税理士ドットコム - [相続税]孫への贈与で相続時精算課税選択と養子縁組 - ご推察の通り、養子縁組前の贈与は暦年課税、贈与...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 孫への贈与で相続時精算課税選択と養子縁組

孫への贈与で相続時精算課税選択と養子縁組

ご相談申し上げます
祖父から孫への贈与で
2017年5月13日に贈与を行った・・・ア
2018年1月13日に贈与を行った・・・イ
2018年2月16日にアの贈与税の申告と相続時精算課税選択届出書提出
2018年3月20日に養子縁組を行った
2018年5月20日4日に贈与を行った・・・ウ
この場合、アの行為は養子縁組は前年ですが、
アとイは暦年課税により贈与税を申告しなければならないのでしょうか
その時の資産の評価は贈与を行った時の評価でいいのでしょうか

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ご推察の通り、養子縁組前の贈与は暦年課税、贈与時の評価になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4303.htm

「2018/2/16に提出された相続時精算課税選択届出書は、
2017年中の贈与から相続時精算課税制度を選択するために提出されたものと考えます。
その場合、ア、イ及びウは相続時精算課税制度が適用されます。」
との回答もあったのですが?

税理士ドットコム退会済み税理士

その回答は今回の養子縁組の話を前提に置いていますか?
私の知りうる限りでは例外はなかったはずなのですが...。もしその回答を基にした根拠条文などが分かれば確認してみますのでご教示頂けますでしょうか。

ありがとうございます
先の回答の根拠は確認できないのですが、
NO4303の「この年の贈与について相続時精算課税を選択した場合・・・」の「この年」が引っかかるのと、
NO4103の「なお、この制度を選択すると、その選択に係る贈与者から贈与を受ける財産については・・・暦年課税へ変更することができません」も気になります
相続時精算課税選択届出書を選択した翌年以降の贈与と養子縁組の関係がよく理解できません

税理士ドットコム退会済み税理士

NO4303↓は養子縁組前と以後で課税方法を分けていますね。養子縁組前は暦年課税で間違えないです。
この年の贈与について相続時精算課税を選択した場合、養子縁組により贈与者の推定相続人となった以後の贈与(ロ)は、相続時精算課税の適用を受けることができます。したがって、養子縁組前の贈与(イ)については、暦年課税により贈与税額を計算し、養子縁組以後の贈与(ロ)は、相続時精算課税により贈与税額を計算します。 なお、養子縁組前の贈与(イ)に係る贈与税額の計算に当たっては、基礎控除(110万円)が適用されます。

NO4103は、精算課税制度というのは、一度選択すると暦年課税に戻れないのでその旨です。

ありがとうございます
確定申告で税務署はいそがしいだろうから電話しませんでしたが、
管轄の税務署に電話しました
一度相続時精算課税を選択すると暦年課税には戻らないそうです
相続時精算課税を選択していなければ
「その年の」贈与だけ養子縁組の前か後で相続時精算課税が適用されるかどうか決まり、
養子縁組の前の年以前に相続時精算課税を選択していれば養子縁組前の贈与が暦年課税になることはないようです

本投稿は、2018年02月26日 15時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 孫との養子縁組

    夫婦には実子がおりますが、夫が孫A(成人)を、妻が孫B(成人)を養子とし、それぞれ相続人とすることは可能でしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
    税理士回答数:  2
    2017年03月31日 投稿
  • 贈与税について 相続時精算課税と暦年課税

    86歳男性 配偶者なし(他界) 子供3人(女・女・男) 長女の子供(男性からすると孫)に土地(評価額400万円)を生前贈与する場合、 相続時精算課税であ...
    税理士回答数:  1
    2015年07月29日 投稿
  • 生前贈与(相続時精算課税制度選択)に関して。

    生前贈与で相続時精算課税制度を選択した場合、2500万円までは非課税となり、(登録免許税)及び(不動産取得税)がかかると聞きました。 仮に相続時精算課税制度選...
    税理士回答数:  2
    2016年12月04日 投稿
  • 孫への暦年贈与に関して (節税対応)

    祖父(私の父)の資産が多く、子(私と兄)の相続税金額を心配しております。 →相続資産を減らしたい。 教育資金贈与 非課税制度などの活用はしておりますが、相続...
    税理士回答数:  1
    2015年03月14日 投稿
  • 養子縁組ついて

    養子縁組についてです。養子にできる人の数は決まっているのでしょうか? (相続時に、基礎控除額を増やしたいため。)
    税理士回答数:  1
    2017年01月21日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,527