税理士ドットコム - 相続税にて生存給付金と定期預金どちらも預り金にするのか? - 国税OB税理士です。税務署では、長年、特別国税調...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税にて生存給付金と定期預金どちらも預り金にするのか?

相続税にて生存給付金と定期預金どちらも預り金にするのか?

親が亡くなり相続税の申告の準備中です。

生存給付金付き終身保険で
親が契約者で被保険者は私で親が生存中は5年後ごとに100万円ずつ生存給付金が入ってくる保険に加入しています。
8年前にその生存給付金が入る年なのを忘れていて、親から自分名義の定期証明100万円をもらい、解約して自分の口座に入金し、定期にしました。100万でしたので贈与契約書は交わしていません。贈与税も支払っていません。
同じ年に生存給付金の100万円と
定期預金にした100万円があり、贈与税は時効なので、相続税の申告では相続財産にいれないといけないと思うのですが、この場合は両方どちらも預り金で100万円、
100万円と計上する形になりますでしょうか?
生存給付金も預り金でよろしいのでしょうか?

税理士の回答

国税OB税理士です。
税務署では、長年、特別国税調査官をしておりました。

贈与があって、時効が成立していれば相続財産に含める必要はないと判断されますが、相続税の申告を税理士に依頼されるのであればよく相談されて申告を行なってください。

時効は認めてもらえないと思うので、上記のようにしようかと思ったのですが。
生存給付金は保険なので、こちらだけでも認められたりしないでしょうか?

相続税の申告をご自分で作成される予定ですか?
そうでなければ、税理士さんとよく話し合って決めてください。
勘違い等をされても困りますので、私の場合には、すべて現物を確認してお話を聞いて判断いたします。

本投稿は、2025年05月07日 22時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時の贈与財産について

    先日銀行で、子や孫に贈与ができるという商品を案内されました。 契約者・被保険者は祖母で、生存給付受取人を子や孫、死亡保険金は 子が受け取るというものです。(...
    税理士回答数:  4
    2018年08月10日 投稿
  • 終身保険の生存一時金

    親が一括払いで払い込んだ終身保険があります。契約者、被保険者、生存一時金受取人、すべて私になっています。金額は500万で私が60歳から5年ごとに100万円を4回...
    税理士回答数:  2
    2023年08月01日 投稿
  • 生存給付金の確定申告の必要有無

    今年に親から生存給付金で 110万以下の金額を贈与されました。 110万以下なら非課税枠かと思いますが 自分は毎年確定申告しているので 税金かからな...
    税理士回答数:  2
    2023年06月21日 投稿
  • 契約者、受取人が親で被保険者が子供の保険について

    表題の内容の保険があります。一括で500万払い込み済み。五年毎に100万円の生存給付金が4回入ります。この給付金を貰う前に親が無くなった時について教えて下さい。...
    税理士回答数:  3
    2022年10月10日 投稿
  • 生存給付金の贈与税申告について

    昨年、110万円を超える生存給付金が振り込まれました。 保険の契約者と被保険者は親で、受取人は私です。 110万円を超える金額であったため贈与税の申告書...
    税理士回答数:  2
    2025年03月03日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,283
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,311