前払金の相続税法上の取り扱い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 前払金の相続税法上の取り扱い

前払金の相続税法上の取り扱い

被相続人の死亡前に支払いが完了している前払金の相続税法上の取り扱いを教えてください。
特に、未経過分の取り扱いがわかりません。

税理士の回答

相続税では、主に金銭的価値に重きをおいた評価をします。

例えば、自宅に掛けた掛け捨て保険であれば、例えば9ヶ月前に1年分12,000円の保険料を支払っていたとしても、会計的には3ヶ月分の未経過保険料12,000×3/12=3,000円ですが、掛け捨て保険であれば評価しません。解約したのであれば、解約返戻金での評価かもしれません。
損益計算的な評価ではありません。

長谷川先生ありがとうございました。
ただ、保険ではなく、施設借料なのですが、よろしければ教えてください。

施設借料?
具体的にどういうものでしょうか?

例えば、老人ホームの入居金、当初2000万円、入居より5年以内1500万円返金、5年以上1年につき100万円償却、残金返却、20年以上返却ナシみたいな規定なら、返金額にて評価です。
規定によりますから、実際の評価は色々です。

長谷川先生ありがとうございました。

本投稿は、2025年06月16日 13時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 未払い年金の取り扱いについて

    未払い年金請求と介護保険の過納分を代表相続人で請求しています。その場合は相続税対象になるのでしょうか。 それとも代表相続人の所得税対象になるでしょうか。 ...
    税理士回答数:  3
    2023年03月09日 投稿
  • 準確定申告における保険金の取り扱いについて

    癌保険と生命保険の加入者である父(被相続人)が癌により死亡し、生命保険と生前の癌治療に対する保険金が受取人である母(被相続人の配偶者)の口座に振り込まれました。...
    税理士回答数:  2
    2020年08月28日 投稿
  • 贈与の取り扱いについて

    昨年頭、住宅ローン締結後、引っ越し前に、父から200万の資金提供がありました。その父は同年末、急逝しました。相続税50万ほど(200万の贈与は含まず)が発生する...
    税理士回答数:  2
    2018年02月16日 投稿
  • 親からの預り金の死因贈与の取り扱い

    父からの預かり金について、預かり証の書面に、父が死亡した際には残金は預かった子へ贈与する旨盛り込んでおくと、その分は遺産分割協議の対象外となり、父の一次相続時に...
    税理士回答数:  1
    2025年03月19日 投稿
  • 代表者貸付金の相続時の取り扱いについて。

    代表者借入金は、代表者から見ると会社への貸付債権となるため、相続時に財産に含めますが、逆に、代表者貸付金は代表者から見ると会社からの借金となるため、相続時に債務...
    税理士回答数:  3
    2018年06月04日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,139
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,529