[相続税]祖母からの入金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 祖母からの入金

祖母からの入金

高齢の祖母から私宛に500万の入金がありました。

祖母にとっての相続人である娘(私の母)は亡くなっていますが、このお金は代襲相続という形になるのでしょうか?
それとも孫への贈与という扱いになるのでしょうか?

祖母はまだ存命です。

税理士の回答

ご存命の祖母から相談者様への送金は相続でなく贈与に該当します。
なお、60歳以上の祖父母から18歳以上の孫への贈与については、
暦年課税(特例贈与財産用)か、相続時精算課税のいずれかの選択になります。
詳細は下記国税庁HPをご参照ください。

◆ご参考
・贈与税の計算と税率(暦年課税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4408.htm

・相続時精算課税の選択
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4103.htm

入金だけではなく、祖母様と孫であるあなたに「あげますもらいます」という双方の意思があれば、贈与が成立します。
相続時精算課税制度を選択しなければ、500万円の暦年贈与の税額は485,000円です。
祖母様の将来の相続時に相続税がかかりそうもない財産額であれば、相続時精算課税制度の選択をするか、贈与を受けずに相続まで待つか(他の相続人との兼ね合いもあるため、この50万円を別途相続するためには遺言が必要にはなります)をおすすめします。

回答ありがとうございます。
相続まで待つを選ぶ場合、一度返金をした方が良いのでしょうか?

祖母様がご存命である以上、代襲相続は発生せず、本件500万円は明確に贈与と扱われます。相続時に取得を望まれる場合は、形式的にも祖母様の財産を減少させないため、返金して関係帳簿を整えることが賢明です。将来の相続で確実に取得されたいなら、遺言書作成や遺留分への配慮を怠らず、他の相続人との権利関係を明示しておくことを強く推奨いたします。贈与税負担と相続税節税を比較し、総合的に判断されるのが得策です。

本投稿は、2025年07月08日 14時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税について

    税金について知識がなく、お力をお貸し頂けます様 そうぞ宜しくお願いします。 祖母が亡くなり、公正証書遺言があったので 叔母(A)だけが全てを相続する事...
    税理士回答数:  2
    2016年05月04日 投稿
  • 祖母の相続について

    祖母が高齢(93歳)の為、相続について切りだそうと考えております。 しかし、まずは何から手を付けていいのかわかりません。 まずは調査から始めるべきなので...
    税理士回答数:  1
    2015年01月14日 投稿
  • 家屋の相続について

    昨年末に母方の祖母が亡くなりました。既に母は他界しており、祖母が住んでいた家屋と土地(約1500万ほど)を私と兄で相続することになります。(祖母はこの5年寝たき...
    税理士回答数:  2
    2022年01月06日 投稿
  • 親戚からの遺産相続について

    祖母の兄弟は今危篤状態です。 祖母の兄弟から私にマンションを譲渡してもらうとしたら、祖母に遺産相続したあとに贈与してもらう形になるのでしょうか? またおそら...
    税理士回答数:  1
    2024年02月17日 投稿
  • 11年前の遺産相続について

    祖母が亡くなってから11年が経ちます。 先日私の母(7年前に他界)の兄嫁から祖母が亡くなった時の遺産を貰っていない、いつくれるんだと電話がきました。 (兄も...
    税理士回答数:  1
    2020年10月11日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,137
直近30日 相談数
800
直近30日 税理士回答数
1,531