税理士ドットコム - [相続税]交通事故の賠償金を法定相続人以外が受け取る場合について。 - 相続は遺言書等で受遺者の指定が無ければ、法定相...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 交通事故の賠償金を法定相続人以外が受け取る場合について。

交通事故の賠償金を法定相続人以外が受け取る場合について。

昨年、母が自家用車で単独事故を起こし、同乗していた祖母が7か月の入院の末、
亡くなりました。

自家用車の所有者は私で、同居家族も補償対象の人身傷害保険に加入していたため、
祖母の入院治療費はそこから支払われました。祖母の死亡に伴い、
現在は損害賠償請求の最中です。

今回、法定相続人は、亡くなった祖母の子供である、母・叔父・叔母の3人です。
ただ、私が祖母の面倒をよく見ていたこと、人身傷害保険に加入して保険金を
支払い続けていたことから、法定相続人3名は私も賠償金を受け取っていいと
言ってくれています。

そこで質問させていただきたいのですが…。
①法定相続人とそれ以外の者(私)が受け取る金額の割合は、貢献度等によって
 話し合いで決めてもいいのでしょうか?
 (法定相続割合にそわなくても問題はないのか?)

②自動車保険(人身傷害保険分を含む)の契約者、および、保険金の毎月の支払いを
 おこなっていたのは私です。この場合、法定相続人3名と私に税金はどのように
 かかってきますか?

ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

相続は遺言書等で受遺者の指定が無ければ、法定相続人において実施されます。おじさんたちも、慰謝料以外の相続に入ることは想定されていないのかと存じます。

損害賠償の受領者の指定は受けられるのですね。指定が受けられるか保険会社に確認の上、受けられるのであれば傷害の保証なので非課税。ただ、いったん、叔父等法定相続人を通じて贈与される場合は、贈与の対象になるのでしょうか。

まずは、保険会社に確認となりましょうか。

本投稿は、2018年04月28日 23時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 損害賠償金の相続について

    事故被害により他界した父の損害賠償金の受け取り方についてお聞きしたいと思いました。 相手保険会社の顧問弁護士と当方委任の弁護士で、賠償額の交渉をしている最中で...
    税理士回答数:  1
    2016年04月10日 投稿
  • 死亡交通事故の損害賠償金の税金

    初めて相談させていただきます。 家族が交通事故にあい、亡くなりました。 まだ示談していないため、加害者側から損害賠償金が支払われるのは来年(平成27年)にな...
    税理士回答数:  1
    2014年12月23日 投稿
  • 交通事故の休業損害について

    去年交通事故にあい、今年3月に完治しました。 傷害の精神的損害と休業補償が保険金として支払われたのですが、こちらの仕分け方はどうしたらいいでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2017年04月15日 投稿
  • 交通事故の休業損害について

    個人事業主です。 去年交通事故にあい通院を終え、今年3月に完治しました。 損害の精神的な損害と休業損害を受け取りました。 こちらの仕分けはどうしたらい...
    税理士回答数:  1
    2017年04月20日 投稿
  • 相続のおたずね 母の入院費、治療費、差額ベッド代

    税務署から相続のおたずねがきたのですが、 1母の入院費、治療費、差額ベッド代を母の死後払ったのですが、 これは、マイナス財産として、記入ができますか?相続の...
    税理士回答数:  2
    2016年12月04日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,730
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,546