不明にタンス預金 相続前の準備
不明のタンス預金について相続発生時に
相続人、子供が疑われないようにする為の対策を伺いたく投稿しました。
会社経営をしていた父が老人ホームに入居しまして家の中を掃除したところ、多額の現金が出てきました。
会社の経理に聞き取り、銀行から過去10年の出入金明細を取り寄せて調べたところ、元々父が自分の会社へ貸し付けていたお金が、個人の口座に戻ってきた大金でした。現金主義故に大金を引き出して自宅のあちこちに隠していたようですので、裏金などではありません。
逆に出どころが分かっているため、銀行に預け直すか、相続の時にこのタンス預金を申請しないと相続者である妻子供たちが疑われてしまうので、銀行に預けようと思っています。
ただ、銀行の引き出し額の記録とタンス預金の額を照らし合わせたところ、タンス預金の額が足りないことに気が付きました。数千万円の差で日常生活で使える額ではありません。
現金が足りないことについて父本人に聞くと
・数千万円は現金が出てきた家に一緒に数年一緒に住んでいた愛人が持っていった(あげたのか、持っていかれたのか、はっきりと分からない)
・他の数千万円は、どこに行ったか分からない。無いなら無いだろう。(これも元愛人が持っていったのか、父本人がどこかに入れたまま分からなくなっているのか不明)
この不明金は、相続時に家族が隠している、タンス預金と疑われるので説明、証拠集めができならば今のうちにしておきたい。
何ができるか?
【質問1】
何ができる?
→お金はあげたか行方不明と父に文書と音声で残してもらう
→愛人と同居、自由に持ち出せる環境だったという関係者の証言残す
元愛人の手元に大金があるかは税務署、警察しか調べられないかと思いますが今しておくべきことは何かありますでしょうか。
税理士の回答

竹中公剛
預ければ何も問題はない。
ないものは、一切関係はないと思ってください。
愛人との問題であろうとなかろうと。
安心ください。

三嶋政美
相続時の疑念を避けるには「出所と消失の経緯」をいま記録化することが最善です。まず、父ご本人から「会社貸付金の返済を現金化し、一部は愛人に渡した/所在不明」との事実を自筆文書や音声で残すこと。次に、同居歴や自由に出入りできた状況について親族や関係者の証言を確保することです。銀行の出入金記録も併せて整理し、タンス預金と額の差異を説明できる証憑群を用意しておくと強い防御になります。元愛人の現金保有を直接調べる術はありませんが、残せる証拠を早期に集約し、将来の税務調査や相続争いに備えることが現実的対応です。
本投稿は、2025年09月18日 07時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。