税理士ドットコム - [相続税]預金の仮払い制度を利用後に、預金が他の相続人のものになった場合 - > これを母に返還しない場合、この父の口座から引...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 預金の仮払い制度を利用後に、預金が他の相続人のものになった場合

預金の仮払い制度を利用後に、預金が他の相続人のものになった場合

預金の仮払い制度を利用後に相続がまとまり、現金預金の類が全て相続人の1人に集中した場合の、預金の仮払い分の税務上の扱いについてお尋ねしたいです。

父が亡くなり、母、私と兄2人が相続人となったものの、次兄が遺産分割協議に応じず、遺産分割調停へと進むことになりました。
その間に相続税の申告・納付期限が到達したため、私と長兄は預金の仮払い制度を利用して、父の預金から150万円を引き出し、未分割の状態で相続税を支払いました。
その後、遺産分割が決まり、現金預金の類を全て母が相続し、不動産を兄弟で相続する旨の調停調書が出されました。
その結果、私と長兄が相続税の支払いに用いた150万円も含めて、母の相続分となったたようです。
これを母に返還しない場合、この父の口座から引き出した150万円は、税務上どのような扱いになるのでしょうか。(母から私と長兄への贈与になるのか、父から私と兄への相続という調停調書とは異なる扱いになるのか等)

ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

これを母に返還しない場合、この父の口座から引き出した150万円は、税務上どのような扱いになるのでしょうか。

返還しないのではなく返還すべきです。
返還しないことをお母様が認めれば、お母様からあなたと長兄様への贈与になります。

ご回答ありがとうございます。
母としては、我々が現預金を相続しないことから、150万円の分は贈与にしたいようです。
この場合、150万円の贈与をする旨の贈与契約書を作成して、来年贈与税の申告納税をすれば良いという認識でよろしいでしょうか。

そうですが、あなたと長兄様がそれぞれ75万円ずつ贈与を受けただけであれば、110万円以下なので贈与税申告納税は不要です。

失礼しました。そもそも質問の記述が間違っておりました。引き出したのは正しくは150万円ずつです。

本投稿は、2025年09月29日 17時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 預貯金の払い戻し制度について

    父が亡くなり、半年後に母も亡くなりました。 遺産分割協議が進まないまま父の相続税は納める事はできました。 母の遺産に対しの相続税の納税資金の確保は、銀行窓口...
    税理士回答数:  1
    2022年01月02日 投稿
  • 相続について

    母が亡くなり、遺産が預金600万・死亡保険金1200万あります。 相続人は父が亡くなっているので、私と兄2人の3人です。 死亡保険金の受取人は私にな...
    税理士回答数:  4
    2018年06月15日 投稿
  • 相続手続中の預金の扱いについて

    母がなくなり 遺産相続の手続きを税理士に頼んでやっています。 相続人が私と兄の2人ですが、遺産分割協議の前に母の預金(複数行あります)を兄の口座にすべて移...
    税理士回答数:  4
    2016年12月05日 投稿
  • 受取人死亡の保険金と、遺産分割について

    私を含めた兄妹で相続することになりました。 独身の兄の相続に関わる父と祖父母4人も、既に他界しています。 独身の長兄が先に亡くなりました。長兄の死亡保険...
    税理士回答数:  2
    2019年11月12日 投稿
  • 相続の仮払い制度における印鑑証明書の扱いについて

    4月28日に義母が亡くなり、相続人は義兄と主人の2人です。義兄は会計事務所に勤めており(本人は無資格)、当方は全くの素人です。 亡くなって日も浅いこの週末...
    税理士回答数:  1
    2021年05月08日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,402
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,532