譲渡所得税、相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 譲渡所得税、相続税について

譲渡所得税、相続税について

母が亡くなり、相続人は兄と私の二人です。相続は現在兄の住んでいる土地家屋だけだったので、遺産分割協議の際、土地家屋の金額を査定してもらいその半分を抵当権として入れ、10年でその相続分を払ってもらう事で公正証書も作りました。その他に兄に貸したお金も一緒に払ってもらう内容です。
しかし一度も支払いがありません。それどころか働かないために公共料金などが借金として積み重なってきました。
このままでは差し押さえの状態にもなりかねないので、私が買い取りたいと思っています。こういう状態で抵当権及び借金などと差引きし、差額で土地を私の名義にした場合、贈与税や譲渡所得税は発生するのでしょうか?

税理士の回答

親族間で不動産の売買を行う場合には、適正な時価で売買する必要があります。
仮に今回ご相談の物件の適正な時価が5000万円とし、お兄様から受け取るべき相続の財産が2400万円残っているとしますと、売買価格は5000万円となりますが、2400万円を相殺して差額の2600万円を支払って決済するということも可能です。
その場合には、ご相談者様には贈与の問題は生じません。
一方、お兄様はあくまでも不動産を5000万円で譲渡したことになりますので、5000万円を譲渡収入として所得税住民税を計算することになります。その点はご留意ください。
宜しくお願いします。

ありがとうございました。
自己居住用の不動産の譲渡金額が3000万円に満たない場合は特別控除内という事になりますが、その場合も所得税住民税の計算に影響されるものでしょうか?

居住者財産の譲渡の特例が適用でき、時価が3000万円以下であれば、結果的に譲渡に係る税金は生じないことになります。
その場合でも、所定の書類を添付して確定申告を行うことが必要ですのでご留意ください。
宜しくお願いします。

本投稿は、2015年12月02日 09時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 代物弁済か抵当権設定か

    母が祖父名義の不動産を相続する代償として、他の相続人たちへ代償金を支払う事で、遺産分割協議が合意に至りました。その母が払う代償金を、私が母へ貸す事になり、これに...
    税理士回答数:  1
    2016年05月23日 投稿
  • 宅地・家屋の譲渡所得税について

    宅地と家屋を売却します。 祖父の代からの土地であることから、宅地だけを見ると、譲渡所得税が発生します。しかし、家屋は最近のものです。注文建売で、その当時の...
    税理士回答数:  2
    2015年11月01日 投稿
  • 指定管理による公共施設の利用料金と消費税

    最近、多くの公共施設、駐車場等が地方公共団体による直接運営から、指定管理者による管理に代っています。当方が在住している市町村でも、駐車場や施設の会議室が指定管理...
    税理士回答数:  2
    2016年07月05日 投稿
  • 借金分を相続税免除

    借金(8000万以上)持ってる人が人が亡くなった時、相続人はその借金を払わなければいけませんが、借金が相続税より多いときは相続税を払わないで借金だけ返せばいいと...
    税理士回答数:  1
    2014年11月15日 投稿
  • 弁護士費用は源泉所得税を差引くのか

    相続の件で弁護士を個人で依頼しました。弁護士から最初着手金として金銭を請求されました。よくわからないのですが、請求された金額をそのまま支払えば良いのでしょうか?...
    税理士回答数:  1
    2014年07月21日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,551
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,485