相続税の支払い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の支払い

相続税の支払い

遺産分割協議がなかなか進みません。その場合、納税額は決まっているので、納税だけは出来ます。このような場合は、相続人の承諾の印鑑を押した書類を税務署に出す必要があるのですか?、或いは3名の名前で納税すれば良いのですか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

(詳細は分かりかねますので、簡潔に回答をさせていただきます。ご了承ください。)
申告期限内に未分割申告をおこないます。
未分割申告とは、簡潔に説明をさせていただきますと、遺産を法定相続人が法定相続分により相続したものとして申告・納税をするものです(法定相続人の申告(押印)が必要となります)。
各種特例(配偶者の税額軽減、小規模宅地の特例等)の適用は制限されますが、「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付し、原則として申告期限から3年以内に分割・申告した場合には特例の適用を受けることができます。
ご参考願います。
以上、宜しくお願い致します。

本投稿は、2019年01月30日 08時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,748
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,539