[相続税]兄弟の相続に係る遺留分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 兄弟の相続に係る遺留分について

兄弟の相続に係る遺留分について

私(被相続人)には親・配偶者・子供はいません。兄弟があと4人いますが一人には相続させたくありません。兄弟には遺留分は「ない」と聞きますが、それを実行するには「遺言書」に明記をすればいいのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ご相談者様のご理解のとおり、兄弟には遺留分がありません。
そのお一人の方に相続させたくないのであれば、ご相談者様のすべての財産について、他のご兄弟の方に何をどれだけ相続させるかの遺言書を作成しておけば、基本的にはその相続させたくない方は、相続することはありません。
ただし、遺言書があったとしても、相続人全員の同意により、遺言内容と異なる遺産分割協議をすることもできます。
自分の取分が減る中、遺言書と異なる内容の遺産分割協議をされる方はあまり多くはないですが、後々の兄弟間の関係が悪くなってしまうことを懸念して、相続人間で遺産分割協議を行い、遺言内容と異なる分割をされる方も中にはいらっしゃいます。

遺言書の形骸化に繋がってしまう危険性があるということですね。逆に法定相続人(4人)以外の人(1人)を相続人として指名した場合、相続人5人全員の遺産分割協議によって大元とは違う内容に変えることができるということでしょうか?よろしくお願い致します。

税理士ドットコム退会済み税理士

詳細については専門家である司法書士にご相談をお願いしますが、遺言で相続人以外の人を相続人に指名するようなことはできないと思います。

本投稿は、2021年08月04日 11時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266