[相続税]生前贈与か生活費か - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前贈与か生活費か

生前贈与か生活費か

生活費が母親の口座から引落が継続されていました。
母親は亡くなる数年前から施設暮らし、そのお金で生活していた子にも所得がある場合、生前贈与になるのでしょうか?
生活費であれば贈与にならないと先日見たのですが、扶養される側の所得(それほど多くない)は関係するのでしょうか。

税理士の回答

贈与税の課税対象とならない生活費とは、贈与を受けた者(被扶養者)の需要と贈与をした者(扶養者)の資力その他一切の事情を勘案して、社会通念上適当と認められる範囲の財産をいいます(相続税法基本通達21の3‐6)。
従って、被扶養者が多少の所得はあっても、扶養者からの支援が必要な状況であれば、必要な時に必要な金額を生活費として贈与した場合には贈与税が課されることはないと思われます。
しかし、被扶養者に相当額の所得があって独立した生計を営んでおり、扶養者からの支援がなくても十分に生計が成り立っているような場合には、そもそも被扶養者には需要がないことになりますので、非課税となるとは言い難いものと考えます。
宜しくお願いします。

生計は同一で、稼ぎもそれ程ないので、大丈夫そうですね。ありがとうございました。

本投稿は、2017年03月31日 10時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生活費にかかる贈与税について

    親子などの扶養義務者からの生活費は贈与税は掛からないのは よく目にするのですが、国税庁の以下の文言が気になりました ので、質問させていただきました。 ...
    税理士回答数:  2
    2015年11月10日 投稿
  • 贈与と生活費について

    40代女性一人暮らしの会社員です。 隣県にて別居の両親が高齢のため、より近い所からのサポートが必要になり、 近隣にアパートを借り転居することになりました。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年01月25日 投稿
  • 養育費、生活費、教育資金贈与は贈与税の対象になりますか?

    昨年末に離婚した者です。 小学生2人を引き取り、離婚まで専業主婦でしたが、今はパートをしています。 現在、養育費と、私がある程度収入が得られるようになる...
    税理士回答数:  1
    2015年04月20日 投稿
  • 生活費・教育費の贈与について

    親から贈与を受ける際に、生活費や子供の教育費として必要な金額をその都度もらう場合には贈与税はかからないと聞きました。 この場合、1年分まとめてもらったりしては...
    税理士回答数:  1
    2015年09月14日 投稿
  • 生活費と贈与の境界線について

    現在、母(70歳)年収300万程度(年金含めて)と私(30歳)年収600万円程度の2人暮らしをしております。 よく生活費として支出している物は贈与の対象に...
    税理士回答数:  3
    2017年03月02日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232