税理士ドットコム - 母親が購入する区分マンションを息子の会社が借りるのは、相続税対策になりますか? - 相続税免除とはなりませんが、相続税の節税効果は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 母親が購入する区分マンションを息子の会社が借りるのは、相続税対策になりますか?

母親が購入する区分マンションを息子の会社が借りるのは、相続税対策になりますか?

こんにちは、
現在、相続税対策として亡父の残した現金で不動産を購入しようとしています。
相続したのは母のみで、したがって母親が物件購入をすることになります。

息子は持ち家を所有していないため、
購入後の区分マンションに住みたいという意向があるのですが、
相続時には、賃貸契約にしておいたほうが節税になると知りました。

息子は会社を経営しており、その会社と賃貸契約をする(社宅)という形にした場合は、
上記とは異なり、相続税免除になりますでしょうか?

何分にも素人のため、よくわかっていないのですが
どうぞよろしくお願いいたします。


税理士の回答

相続税免除とはなりませんが、相続税の節税効果は期待できると考えます。
ただし、会社とは適正家賃で賃貸借して頂く必要があります。

ご相談のケースのように社宅としての利用であっても、会社に対して適正な家賃で賃貸する場合には、お母様にとっては「貸付用の不動産」になりますので、相続税の計算上は貸家および貸家建付地の評価になり、更に小規模宅地の減額の特例も適用できます。そのため、相続税の計算上は相当の節税効果が生じると考えます。
以上、ご参考になれば幸いです。

お返事ありがとうございます。
大変参考になります。

さらに質問なのですが、
そのマンションを借りている会社が、相続人の経営する会社であっても問題はありませんか?

つまり明らかに相続対策と分かってしまう可能性はないでしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
目的は相続対策だとしても、他人に貸す場合と同様に会社に賃貸していれば、貸家用の不動産であることに違いはありませんので、相続税の計算上は問題ないと考えます。
その為にも、第三者への貸与と同じように適正家賃で賃貸するようにしてください。
宜しくお願いします。

大変よく分かりました。ありがとうございます。

賃貸契約の際、礼金敷金というものがありますが、それはナシにしても構わないでしょうか?
もちろん適正価格の賃料で契約をする場合で、です。

何度も申し訳ありません。

ご連絡ありがとうございます。
礼金敷金は無くても問題ないと考えます。
宜しくお願いします。

本投稿は、2017年08月18日 19時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続した物件の賃貸料に関する税務申告について

    3月に母が亡くなり賃貸物件を相続しました。しかし、質問は相続に関する 質問ではありません。質問は、青色なり白色なりの申告が必要かどうかを教 えて頂き...
    税理士回答数:  1
    2014年07月31日 投稿
  • 再転相続の相続税対策について

    祖父が数年前に亡くなり伯父、伯母、父の間で相続紛争が起こり10年になります。まだ解決に至ってません。 相続発生してから6年後に父も亡くなり再転相続となり、母、...
    税理士回答数:  1
    2016年06月09日 投稿
  • 相続税節税対策

    相続の節税対策を考えています。 現在、現金が3億円ほどあります。 一番節税効果がある対策は何がありますか?
    税理士回答数:  2
    2017年01月07日 投稿
  • 賃貸物件での時間貸しスペースの所得区分

    個人名義で借りた賃貸物件(事務所やマンション等)を、レンタルスペース(教室やスタジオ等)として貸し出す場合の所得区分は何になるでしょうか。(無論このような使い方...
    税理士回答数:  1
    2016年12月16日 投稿
  • 取締役が社宅として借りている賃貸物件に払う家賃

    姉が代表取締役社長、弟が取締役です。 弟が結婚を機に賃貸の家を引っ越す事になりました。前の家賃は10万で、新しい家の家賃が12万です。 家は法人名義で借...
    税理士回答数:  1
    2017年03月03日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,116
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,233