税理士ドットコム - [税務調査]50年以上前に第三者へ売却した土地の面積が、少なかったことが判明し、精算する方法 - 【質問1】について土地の売買価額に誤りがあったと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 50年以上前に第三者へ売却した土地の面積が、少なかったことが判明し、精算する方法

50年以上前に第三者へ売却した土地の面積が、少なかったことが判明し、精算する方法

先々代が所有していた土地を、各借地人にそれぞれ分筆せずに賃貸し、残った部分は第三者へ売却するために分筆し、今に至っております。今回、底地を売る為に土地測量をしたところ、売却した土地の面積が50㎡少ないことが判明しました。50年以上前の事で、当時の経緯を知る人は誰もいませんが、その事実を相続人の子孫に伝えました。不足だった50㎡分を土地で返すために、図面上に線を引いて提案したところ、土地そのものはいらないので、50㎡分の土地代を金銭に換算してもらえれば良いとの事になりました。

【質問1】
土地を金銭に換算するのは、どの数値が妥当になりますか?
例えば近所で販売されている土地単価で算出してみたところ、300万円位になりますが、税務署などで認められる数値という視点も気になります。

【質問2】
こちらが金銭を支払い、相手から領収書をもらう名目はどのようにしたら良いですか? 税法上問題ない取引にしたいです。

【質問3】
相手の金銭受け取りに関して、税法上、所得税のようなものが発生しますか?

税理士の回答

【質問1】について
土地の売買価額に誤りがあったということだと思われますので、正しい金額で計算しなおすことになりますが、その価額は当事者同士の交渉次第ということになろうと思われます。
現在の時価とするのか、当時の時価+経過利息分とするのかのどちらかが考えられます。
現在の時価とするのであれば、通常は近所で販売されている土地単価になります。

【質問2】について
「〇〇年○月〇日付売買契約に係る土地売買代金の精算金」ということになろうかと思います。

【質問3】について
当時の売買価額が過大だったということですので、相手側の購入代金が過大だったため返金したということになります。
譲渡利益が発生するわけではありませんので、所得税は発生しません。
なお、固定資産税の基となる固定資産税評価額は変わるはずです。

本投稿は、2024年04月11日 22時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 譲渡所得税 分筆

    土地の売却時にかかる譲渡所得税についてご相談させてください。 50坪の土地を購入したあと、お隣りから20坪、10坪と土地を購入し、計80坪の土地に住んでお...
    税理士回答数:  3
    2019年08月07日 投稿
  • 不動産権利問題について(複数人所有)

    土地の2/50の生前贈与を受けました。今回の問題では、その土地の売却についてです。 現在、土地の売却が話に上がっていて、当人は売却には反対しております。 不...
    税理士回答数:  1
    2022年08月25日 投稿
  • 不動産売買に関する取得税 譲渡益税について

    不動産の名義変更、売却にともなう売却金額の設定に苦慮しております。 平成2年に両親双方名義にて150坪の土地を700万円にて取得。(父50% 母50%) ...
    税理士回答数:  4
    2018年06月18日 投稿
  • 相続税の時効について

    13年前に実家の東京の土地の所有者である母が亡くなりました。相続人は姉妹と私の三人で、私は上から2番目で男性です。 その当時は事情があってどうしてもその土地を...
    税理士回答数:  2
    2021年04月01日 投稿
  • 土地売買の申告に関して

    昨年,2019年8月に土地を1100万円で購入し,その一部を分筆し本年,2020年2月に隣地所有者に24万円で売却しました。 この場合の申告はどのようにすれば...
    税理士回答数:  1
    2020年03月09日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,185
直近30日 相談数
814
直近30日 税理士回答数
1,529