税務調査前の修正申告については、質問です。
税務署に修正申告をした場合、どのようなことをきかれますか?
祖父、親などの親族の口座は調べられますか?
税務調査等は、受けていない場合でお願いします。
税理士の回答
一般的には、調査の事前通知はなく自主的に修正申告したのであれば、追加納付をすることになるわけですから、修正申告をもってその内容について聴取されることはありません。
ただし、当初申告や修正申告に疑問点があれば、税務署は書面での確認や臨場調査をすることになります。その段階で親族の口座を調べることもあります。

不明点 1
何の税に対する修正申告でしょうか?
不明点2
税務調査の告知があった前でしょうか?それともその後でしょうか?
回答ありがとうございます。
もう一つ質問があります。
「ただし、当初申告や修正申告に疑問点があれば、税務署は書面での確認や臨場調査をすることになります。その段階で親族の口座を調べることもあります」とは、税務調査のことでしょうか?
雑所得の修正申請です。
税務調査の告知前の自主的修正です。

雑所得額の内容、修正額にもよりますが、少額(人によって主観が入りす。)であるなら告知前であるので親族までの口座を調べる事は無いと思います。
繰り返しますが少額である事が前提です。
何をもって少額かは人それぞれの主観、世間的な常識でご判断してください。
回答ありがとうございます。
世間の常識に疎く、どのくらいの金額が、少額に当たるか分かりません。
利益と費用を引いた金額が約60万円の場合、少額に入るでしょうか?
60万円プラスの修正の場合、少額に入るでしょうか?

税法は、抽象的な表現が
多々あります。その一つに『通常必要と認められる』という言葉がよく使われます。具体的な金額の表示がないのが特徴です。なので私も世間的な常識と言い換えて回答させていただきました。
これ以上のご回答はご質問者様が信頼される税理士等に個別にご質問された方がよいかと考えます。
本投稿は、2018年12月14日 19時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。