税金 税務署 自営業 従業員を雇うことについて教えてください
私の旦那は自営業(塗装業)です。
元々は旦那の父親が自営で塗装屋をしていてそこで働いたのですが、昨年 独立して一人でやっています。
父親は従業員はいません。
その元々働いていた父親のところが税務署が家に入りそうで廃業届を出しました。税務署関係のことは詳しくわからないのですが、このままやっていると近いうちに税務署が家に来るからという簡単な理由しか聞いていません。
そして私の旦那のところで従業員として雇って欲しいと言われました。(新たに開業したら廃業届を出した意味が無いから)
それは形だけの話であり、給料は全額支払うので、旦那に利益はありません。
元々旦那は年収450万ほどで、父親が従業員ではいると年収1000万行くか行かないかです。
もし1000万超えたらその分の税金は支払ってくれるみたいです。
私達は銀行振込で毎月口座に給料が振り込まれます。従業員ということなのでそれに父親の分も一緒に振り込まれます。
もちろん 給料を渡したら領収書をもらいます。
そして、私達は来年か再来年に家を建てたいので住宅ローンの審査があります!
それを踏まえて教えて欲しいことが、
⇒年収1000万超えないで、給料を全額渡せば
私達がマイナスになることは無いのか
⇒住宅ローンの審査に影響はないのか
⇒税務署に目をつけられた人を雇う形になってこっちに目を向けられないか
とりあえずデメリットを教えてもらいたいです!!
私的には税務署などややこしいことに関わりたくないし、嫌ですが 断りずらいですし旦那は了承しています。 そしてその旦那の両親からのお願いのされ方が気に食わなくて それが人に頼む態度かよって感じです笑
本当にデメリットがないのであれば百歩譲って従業員という形にしてもいいかなと思っています。
とても長くなってしまいごめんなさい。
こういうことに関して知識がなく日本語もおかしい部分があると思いますが、回答よろしくお願いします
税理士の回答
税務調査がありそうだから、廃業届を出たとのことですが、廃業届を提出したからといって、自営をしていた期間の税務調査が行われないわけではありません。むしろ廃業届提出をきっかけに税務調査が行われる可能性もあります。お父様を従業員とした場合の損益については不明ですが、何か仮装隠蔽行為をしているのであれば、税務署が家族関係にある旦那様のほうに目を向ける可能性もありえますね。
回答ありがとうございます
旦那が普通にしていれば旦那になにかあることはありませんか?
目を向けられる可能性を考えればこの件に関して断った方がいいのでしょうか(汗
基本的には、旦那様は独立されているのですから、問題はありません。ただし、先に述べたとおりです。どうされるかは、旦那様とご相談のうえご判断されてはいかがでしょうか。
父親に全額あげるのでこちらに利益がない場合はなにか税金があがるなど、そういうことはありませんか?もし年収1000万超えたらその自分達の分は払ってくれると言っていました それは正しいのでしょうか?
給料を全額とはどういうことですか。お父様が従業員になることによって増えた利益を給料にするということですか。お父様が税金を負担するということですが、それは、贈与になりますので、金額によっては贈与税がさらにかかります。理由も含めてお父様が従業員になることは今後、なにかと支障が出るかもしれません。
旦那は銀行振込で従業員ということなのでお父さんの分も一緒に振り込まれます。
お父さんがも日当制なので月50万円(例)としたら旦那の給料+50万円振り込まれることになります
そしたら50万円そのままお父さんに渡して、領収書をもらう感じです。なので私達にはなんの利益もありません! これは何か今後の私たちに何か税金が増えたりしますか?
従業員であるお父様の給料を御主人の口座に振り込むのはよくないですね。給料であれば源泉徴収も必要になります。不自然なことをすると税務署は着目しますので再考されたほうがようです。御主人と相談してください。
本投稿は、2019年02月11日 13時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。