相続税の税務調査の後の修正申告方法は
相続問題が起こり、情報のない相続人Aですが、配偶者、長男を含む実家の相続人が現金や通帳などの隠匿などをしている模様です。未分割の相続税の申告において法定相続分のおよその相続税を納付しておりますが、税務調査後に、もし他の相続人に隠匿などが見つかり相続財産の額に大きな変化が見られた場合、遠方に住んでいたり、実家に立ち入ることの出来ない私Aは、どのようにして相続財産の合計をつかみ、申告できるでしょうか。
相手についている税理士さんに尋ねることも難しそうですし、いっそ延滞税を払いなさいと言ってきたらそれから払えば良いかと考えております。
税務調査後、税務署に尋ねれば教えて頂けるものでしょうか。
全員の委任状を取ることは無理ですし、調査終了後に後いくら必要ですよと指導して頂ければ安心なのですが。
よろしくご指導くださいませ。
税理士の回答
書かれている情報の範囲内ですと、
贈与税は、発生しないように思われます。
住宅ローンの期間が、通常よりも異常に短かったり(10年など)、支払われる家賃が、近隣相場と比較して、異常に高かったり低かったりすれば、贈与税の発生する余地がありますが、普通の金額であれば、問題ないと推定されます。
本投稿は、2016年02月06日 14時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。