税務調査後どうなってしまうのか。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 税務調査後どうなってしまうのか。

税務調査後どうなってしまうのか。

知人の建設会社が税務調査を受け、脱税を指摘されました。
内容は水増し請求をして元請けの所長に現金でキックバックしたという事でした。5年間で4000万円キックバックしていたようです。
国税は元請け所長に現金手渡しした証拠をつかめず、このままでは知人の会社が課税されるようです。

半年間の調査を予定しているようで、まだ調査終了していません。

知人の会社社長に聞いた所、会社は畳むしかない。でも社長個人には殆ど影響無いからまたやり直す。と言っていました。

上記のような事案の場合、知人の社長、会社はどのような処分になる見通しが強いのでしょうか?

建設業という業種は上記のような話は日常的に聞く話です。一番罰せられるべきは元請け所長でありますが、証拠が掴めないのでは知人の会社が責任を負うことになるのも理解しています。

おそらく〜〜だろうという、どんな意見でも頂けたら助かります。

税理士の回答

国税が元請け所長に現金を手渡した証拠がつかめないなら、元請け所長さんの会社宛に手紙を書いたらどうですか。ふつうは会社が厳しく調査してくれると思います。

早速の返答ありがとうございました。
先生が仰る通りだと思いますし、現在某電力絡みの件で元請け企業にも調査が入っているようです。
知り合いの社長が言っている事も正直どこまでが真実なのかもわかりません。

それくらい上から下まで真っ黒です。

ただ知人の社長とは旧知の仲という事もあり先行きが気になっています。

仮に知人の会社・個人に課税された場合、どのような処分になりそうでしょうか?
二次納税等も踏まえて教えて頂けたら幸いです。

税務署がキックバックがほんとにあったと思うなら、使途不明か寄付金ということで、キックバックの損金計上が認められなくて、会社に課税ということでしょうし、社長さんが自分のポケットに入れたと思うなら、社長さんの給与課税だと思います。二次課税はその先のことなのでなんとも言えません。

本投稿は、2020年01月01日 11時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税務調査と取締役の責任について

    私は登記簿上の取締役です。 実質的には全く会社経営に関係してません。 会社は非公開会社で、ほぼ100パーセント支配株主の所有です。 代表取締役は株主の奥さ...
    税理士回答数:  1
    2018年10月25日 投稿
  • キックバックの仕訳について

    こんにちは。経理初心者です。 頭を悩ませている問題があります。 元請け業者担当者に仕事をもらったお礼として キックバックをしなければいけないことになりまし...
    税理士回答数:  1
    2017年04月06日 投稿
  • 会社解散後の税務調査

    会社を解散した後に税務調査等が入り追徴課税が発生した場合、第二次納税義務者が責任を負うとのことですが、それでも納税額に不足する場合はどうなるのでしょうか。
    税理士回答数:  2
    2019年03月15日 投稿
  • 税務調査後の再調査について

    母が死亡後、約2年後に税務署の税務調査を受けました。 税務署の方からは、これで全て終了ですとの言葉を受けましたが、その後、母の相続税に関する再調査を受ける可能...
    税理士回答数:  1
    2018年02月01日 投稿
  • 税務調査について

    ご回答宜しくお願い致します。 税務調査の対象となるのは、どんな場合でしょうか??
    税理士回答数:  1
    2019年10月02日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226