土地を売却して不動産を購入するときの税金について
相続でもらった土地を売却してそのお金で新たな不動産の購入を検討しているのですが、その際にかかる税金について幾つか質問があります。
①土地の売却の際の譲渡益の計算は、
売却価格 - 相続前の取得価格
であっていますか?相続前の取得価格はどこで調べられるのでしょうか?
②土地や不動産の譲渡益にかかる税金は所得税とは別計算で、約20%の税金であってますか?
③土地や不動産を売却して得た資金を元に不動産を買い換えた場合、元の土地の売却益は非課税と聞いたことがあるのですが、今回はそれが適用可能なのでしょうか?
土地は地元で水田、あるいは農地として登記していたと思います。また新たに購入する不動産は東京で息子が住むためのもので、私自身が東京で仕事する際にも必須と考えております。
少し長いですが、ご返信よろしくお願いしますm(_ _)m
税理士の回答
1.相続で取得した土地家屋は、被相続人(亡くなった人)の取得費が引き継がれますので、譲渡所得の計算は次のようになります。
・譲渡収入金額(売却価額)-被相続人の取得費
被相続人の取得費は、当時の売買契約書や領収書等から確認することになります。不明な場合には、譲渡の収入金額の5%を取得費とみなすことができます。
2.土地家屋の譲渡益に対する税金(被相続人が取得してから5年超の場合)は、所得税が15.315%、住民税が5%の税率となります。
3.売却物件が農地で買い換える物件が都内の住宅の場合には、買い換えの特例はありませんので、非課税になるなどの取扱いは残念ながらありません。
宜しくお願いします。
本投稿は、2017年02月04日 19時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。