[源泉徴収]年末調整後の法定調書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 年末調整後の法定調書について

年末調整後の法定調書について

お世話になっております

年末調整の際に作成、提出する法定調書について教えてください

年末調整終了後、税務署へ提出な必要な書類として法定調書合計表というものがあると思うのですが、この法定調書合計表とは何のことなのでしょうか?

弊社は150万円以上給与所得がある役員が1人、弁護士や税理士さんへの支払いは無し、500万円を超える従業員もおりません。

この場合提出しなければならない書類は、役員の源泉徴収票だけで良いのでしょうか?

役員の源泉徴収票の他に、【令和4年分 給与所得に対する源泉徴収簿】の提出も必要でしょうか?

またそれ以外に何か提出が必要な書類はあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

税理士の回答

法定調書合計表は、以下の項目について人数、支払金額を記載して提出ものになります。
1.給与所得
2.退職所得
3.報酬等
4.不動産の使用料等
5.不動産の売買、貸付のあっせん手数料
6.不動産の譲受の対価
該当するものは、1名の役員の源泉徴収票だけになります。合計表といっしょに提出します。なお、市区町村へは、給与支払報告書を提出します。

出澤先生、回答ありがとうございました。

分かりやすくとても助かりました。

本投稿は、2022年12月19日 21時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,866
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,622