税理士ドットコム - クラウドソーシングで発注した場合の源泉徴収について - 国際間取引の場合、源泉徴収すべきかどうかは支払...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. クラウドソーシングで発注した場合の源泉徴収について

クラウドソーシングで発注した場合の源泉徴収について

クラウドソーシング(日本の会社)を使って業務(webサイトの記事作成)を行なってもらおうと考えております。

記事作成の場合、基本は発注者が源泉徴収を行う必要があると認識しております。しかし、私は海外在住(5年以上)の為日本に住民票はありません。

この様な場合でも発注者(個人)が源泉徴収を行わなければならないのでしょうか?
源泉徴収を行う必要がある場合、納税方法はどのようなものがありますでしょうか?
源泉徴収を行う必要がない場合、受注者に確定申告を促すなど、注意すべき点はありますでしょうか?

ご教授よろしくお願いいたします。

税理士の回答

国際間取引の場合、源泉徴収すべきかどうかは支払者(発注者)の居住する国の税制に従うことになります。
また、居住国と日本とで租税条約を締結している場合には、所定の手続きを踏めば、源泉徴収が減免されることがあります。
いずれも、居住している国の税制によりますので、税務当局等に確認していただく必要があります。

受注者が確定申告するだけの問題ではありませんので、税制をよく確認した上で、受注者と取引する必要があります。

本投稿は、2023年06月17日 05時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214