原稿料の源泉徴収について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 原稿料の源泉徴収について

原稿料の源泉徴収について

副業でブログを運営しています。
副業の場合、開業届は出さないと調べたため、フリーランスで行っています。

初めて外注を行おうと考えているのですが、源泉徴収について引っかかっているため、1と2どちらが正しいかお聞きしたいです。
私は従業員がいません。
1 発注者は依頼者に対して原稿料が発生する場合、源泉徴収を行う義務がある。
2 発注者に従業員がいない場合、依頼者に対して原稿料が発生した場合でも源泉徴収を行う必要はない。

ご確認のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

相談者様が従業員を雇用していなければ、源泉徴収義務者ではないため源泉は必要ないです。

お答えいただきありがとうございます!

本投稿は、2023年08月25日 22時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,226