源泉徴収について
アルバイト103万以下で、1年間で何度か転職している場合、その都度源泉徴収票は必ず貰わないといけないでしょうか??
年末調整に必要であったりしますか??
無知で申し訳ないのですが、ご回答の程宜しくお願い致します。
税理士の回答

山下久幸
こんにちは、税理士の山下です。
その都度もらってください!
仰るとおり、年末調整で必要になりますので。
また給与の金額によっては、税金が差し引かれることもあるからです。
そのためできるだけ退職時にもらうようにしましょう。
今年の年末のときの後からもらうと、手間と面倒ですからね。
ご確認よろしくお願いします!

【結論】
はい、1年間で複数のアルバイト先を経験した場合、それぞれの勤務先から源泉徴収票を必ずもらうべきです。
⸻
【理由】
① 年末調整をする場合に必要
• 年末調整は1年間の収入と源泉徴収税額を1か所にまとめて精算する手続きです。
• 最後のアルバイト先が「年末調整してくれる」場合、それまでのすべての源泉徴収票の提出が必要です。
⸻
② 年末調整をしない(できない)場合
• すべてのバイトが短期で、いずれの勤務先も年末調整をしてくれない場合、自分で確定申告が必要になる可能性があります。
• このときも、各社の源泉徴収票が必要になります。
⸻
③ 103万円の壁との関係
• 所得税の扶養内におさえる場合(103万円以下)、収入管理のためにも各社の源泉徴収票は重要です。
• 「自分は103万円以内に抑えたはず」と思っていても、バラバラに働いて合計がオーバーしていたら扶養から外れるリスクもあります。

三嶋政美
結論から申し上げますと、はい、転職のたびに源泉徴収票は必ず受け取るべきです。
アルバイト先が複数あった場合でも、年間の所得が103万円以下であれば、所得税は基本的に非課税となり、確定申告の義務は原則ありません。ただし、勤務先が源泉徴収を行っていた場合や、年末に在籍していた勤務先で年末調整を受ける際には、過去の勤務先の源泉徴収票が必要となります。
源泉徴収票は、あなたが1年間で得た給与と、源泉徴収された税額を証明する公的な書類です。確定申告が必要となった場合にも必須となりますので、必ず受け取り、保管しておくことをおすすめいたします。勤務先には発行義務があるため、退職時に依頼して問題ありません。
皆様とても分かりやすいご回答ありがとうございます。
1,2年ほど前にアルバイトとして働いていた職場で、源泉徴収をもらってないところがあり、その年は103万以下ということもあり源泉徴収票なしで年末調整などもしていませんでした。
もしかしたら何か法に触るような事があったかなと気になりご質問させて頂いたのですが、これから何か再度税務署に申告などはいりますか??
何度も申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

【結論】
以下の点から、現時点で税務署に何か申告や対応をする必要は原則ありません。
1. 所得が103万円以下であれば、所得税の申告義務は基本的にない
• 給与所得者の場合、年収103万円以下で他に所得がなければ非課税で、確定申告も不要です。
2. 源泉徴収票が出されていないこと自体は、雇用主側の義務違反であり、あなた側の責任にはなりません
• 源泉徴収票の発行義務は、雇用主にあります(所得税法第226条)。
• 要求すれば発行すべきものですが、出されなかったからといって、あなたが法に触れることはありません。
3. 今後の申告で困るケース
• 将来、住宅ローン控除や扶養控除の提出時に「過去の収入証明」が必要になった場合、源泉徴収票がないと困ることはあります。
• この場合、過去の給与明細や通帳の入金履歴で代替資料を用意することができます。
⸻
【対応するとすれば】
もし必要なら、以下のいずれかの方法で情報を取得することも可能です(必須ではありません)。
• 勤務先に連絡し、源泉徴収票の再発行を依頼する
• 税務署に「給与支払報告書」が提出されていれば、住民税課税証明書等で確認できることも
かしこまりました、とても分かりやすくありがとうございました。
悩みがすっきりしました。
皆様ありがとうございました。
本投稿は、2025年05月15日 06時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。