税理士ドットコム - [源泉徴収]経営における雇用形態と確定申告方法について教えて下さい。 - 源泉徴収義務は、雇用している側がにございます。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 経営における雇用形態と確定申告方法について教えて下さい。

経営における雇用形態と確定申告方法について教えて下さい。

個人事業で小規模飲食店をやっております。
元々は1人でやっていましたが、現在は共同経営という形で2人で経営しています。
相方を最初はスタッフという形で雇おうと思いましたが、私も他事業で忙しくなり店を任せることも多くなりそうだったので、彼にも意識的に経営者と自覚して責任を持ってやってもらいたいという願いと、上下ではなく横並びの関係を大事にしたいと思った上で、そうすることにしました。


今までは、店にかかる毎日の経費等は基本的には前日までの売上から差し引き、まとまった金額の経費が出る時は私が先に立て替え、最終的には全体売上−経費として月々残った金額を半分にしもう1人と折半した金額を所得としていました。
(例、経費15万円の場合、売上50万−経費15万=35万÷2=一人当たり17万5千円の所得)のような形です。

もし立て替えなどあった場合も、その都度売上金から現金返済しており、基本カード決済等はありません。

店の帳簿は私がつけています。この場合、どちらにしろ全体の売上−経費=所得の折半を相方に渡しているので、確定申告の際、私は店の全体の収支内訳を提出しますが、相方は自分の所得のみ(経費はすでに引かれた上での所得なので)の申告でもいいのでは?と思いました。これでは所得税などに問題がでるのでしょうか?
もしそれで良ければ、確定申告の際の手間がかなり省け助かります。

しかし、その形にした場合、彼を雇用している訳ではなくても雇用形態をとり源泉徴収などを私がしなければいけなくなるのでしょうか?

先述した通り、面倒ですが横並びの関係にこだわっているので、雇用形態はできればとりたくないです。何かいい方法はありますか?

また、冬季は繁忙期の為期間限定でスタッフを2人ほど増やす予定です。
新規採用予定スタッフはフリーターでアルバイトをかけもちしています。
お手伝い程度なので、こちらからはアルバイト賃金の来てもらった時の支給のみで社保障などは無しです。
この場合はうちで働いてもらう分は源泉徴収はこちらでせず、後から自分たちで確定申告で所得をしてもらう形をとってもいいのでしょうか?

それでよければ経理がかなり簡単になるのでありがたいです。経理素人なので、できるだけシンプルに簡潔にしたいのですが、知恵をお貸しください。

長くなりましたが、よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

源泉徴収義務は、雇用している側がにございます。よって、確定申告する方ではするのが本来の姿です。以上、宜しくお願い申し上げます。

本投稿は、2016年11月25日 10時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234