[源泉徴収]給料所得者の基礎控除申告書 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 給料所得者の基礎控除申告書

給料所得者の基礎控除申告書

息子が会社から給料所得者の基礎控除申告書兼 配偶者控除申告書 兼 所得額調整控除申告時などの用紙をもらってきました。
息子は配偶者はいなく、保険も自分では入っていません。主人が息子の保険に入ってお金を払っているので保険料控除も書かなくて良いと思うのですが。
残りは給料所得者の基礎控除申告書の欄を記入すればいいと思うのですが、
給料所得者 収入金額 所得金額の欄をどのように書いたら良いのかわかりません。
給料明細書も取ってあったりなかったり
です。ですが、もらっている給料は少ないので、区分IはAで、基礎控除の額は48万だと言う事は間違えないです。なのでその場所は記入しました。
収入金額と所得金額はっきりとした金額書いて提出しないとダメなのですか?

何を見てどのように計算したら良いのでしょうか?

書かないで提出するとどうなりますか?

そもそもこれを提出すると何になるのでしょうか?何か還付されるのですか?

全くよく分からなくてお恥ずかしいですが教えて下さい。お願いします。

税理士の回答

1.収入金額と所得金額は、見積額で記載します。
2.給与所得であれば、毎月の給与から年収を見積ることになります。
3.書かないで提出、また提出がないと、基礎控除額48万円を受けられません。

ありがとうございます。
2の年収を見積もるとは具体的にはいつからいつまでの期間の年収でしょうか?


3の基礎控除48万円を受けられないと具体的に何か損をするのでしょうか?

よろしくお願いします

すみません。追加で
給料所得等に係る特別区民税、都民税、特別徴収税額の決定、変更通知書
と書いてある小さな緑色で印字されている紙が、令和2年の5月にもらったようで、
その紙を開けてみると給料収入や給料所得が書いてありました。それを記入したら良いのですかね?
自分で月の給料明細を計算しなくてもこの紙に書かれている事でよいですか?

1.年収については、今年の1/1-12/31の期間になります。
2.年末調整において、基礎控除額48万円がなくなるとその分課税所得金額が多くなり、所得税も多くなります。
3.住民税通知の給与収入等は、昨年の給与所得になります。今年の給与が昨年と同じであれば、それを記載することになります。

ありがとうございました。
とても助かりました。
大分全体的に分かってきました。

本投稿は、2020年10月31日 21時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228