税理士ドットコム - 個人事業主からの収入を得ている者の、源泉徴収票について。 - こんにちは。源泉徴収票は毎月発行するものではな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 個人事業主からの収入を得ている者の、源泉徴収票について。

個人事業主からの収入を得ている者の、源泉徴収票について。

初めて質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。

主人が個人事業主の下で働いております。
毎月の源泉徴収票がなく、
確定申告をする為に源泉徴収票の発行をお願いしたところ、
雇われている税理士の方から、社会保険料の控除証明書などを提出するようにと指示がありました。

源泉徴収票を発行する為に控除証明書の提出を指示してきたのでしょうか?
それとも別の目的でしょうか?

去年出産したので
医療費控除も確定申告で申請したいのですが
領収書なども提出した方がよろしいのでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。
源泉徴収票は毎月発行するものではなく、年間の給与収入が確定した段階で年1回発行する取扱いです。社会保険料の控除証明書などは一般的に年末調整のために使用します。退職していない場合は年末調整を行ってから源泉徴収票を発行するのが通常の流れです。
医療費控除は確定申告で申請する取扱いであるため、ご主人のお勤め先に領収書などを提出する必要はありません。

どうぞよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。
まず、年末調整と確定申告を混同されているかと思います。

ご主人さまは個人事業主さんのもとで働いておられるということなので、雇用されている状態です。個人事業主さんのもとでも会社で雇用されていても違いはありません。令和2年に受け取ったお給料の金額が確定したら、事業主さんは年末調整を行います。年末調整を行って、その結果として源泉徴収票を従業員さんに渡します。
個人事業主さんの税理士さんが控除証明書の提出を求めてきたということは、まだ年末調整を行って、源泉徴収票をだそうという段階にあるからです。

その後、源泉徴収票を質問者様が受取ったら、医療費控除は年末調整ではできず、確定申告でしかできませんので、源泉徴収票と医療費で確定申告を行うという流れとなります。
いかがでしょうか。

詳しくありがとうございました。
年末調整の時期が過ぎていましたので
なぜ、控除証明書を提出する指示が出たのか疑問でした。
個人事業主でも従業員の年末調整を行わないといけないと知っていましたが、多忙で信用もないのでしてくれるか不安でした。
源泉徴収票を待って、医療費控除は確定申告で行うことにします!
本当に助かりました。ありがとうございました!

質問者様の意見は正しいです。
そうです、年末調整の時期は過ぎています。
事業主さんのなかには、年末調整を言われるまでやっていないとか、税理士さんに給料等の資料を提出していないからできない状態でとまっている等、あると考えられます。
とりあえずご質問からすると控除証明書を提出して源泉徴収票ができあがるタイミングだと思いますので、それも質問者様のおっしゃる通り、その源泉徴収票と医療費で確定申告してあげてください。
ご苦労様です。

本投稿は、2021年02月07日 04時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,881
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,637