源泉徴収票の発行、流れについて
主人が個人事業主の下で働いています。
2年間、年末調整が行われておらず源泉徴収票をもらえていません。
源泉徴収票の発行をお願いしたところ、今年の2月に控除証明書の提出を指示されたので2年間分の控除証明書を提出致しました。
それから、未だに源泉徴収票をもらえておらず、事業主に問い合わせたところ、雇われている税理士の方が、確定申告をするので一度会えないかと聞いてきました。
年末調整は時期が過ぎているからできないと言われました。
こちらで質問した際に、年末調整はいつでもできると回答して頂きました。
なぜ、年末調整ではなく確定申告なのか、
確定申告は源泉徴収票がなくてもできるのか
このまま、確定申告をしてどのような流れで源泉徴収票が発行されるのか
詳しく教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

1.年末調整は、年末に会社あるいは事業主が行います。そして、年末調整後の源泉徴収票を従業員に渡します。また、原則として翌年1/31までは年末調整のやり直しができます。
2.年収が103万円を超えていて、年末調整をしなければ確定申告をすることになります。103万円以下であれば、確定申告の義務はありあせん。確定申告には、原則として源泉徴収票が必要になりますが、支払金額、所得税が分かれば確定申告はできます。確定申告書には、源泉徴収票の添付は必要ないです。
ご回答頂き、ありがとうございました。
本投稿は、2021年05月20日 21時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。