退職所得の源泉徴収票の書き方
5月に従業員が定年退職しました。
会社ができて退職者がいなかったので、初めての定年退職者であり、退職金を支給するのも初めてになります。
そのため、退職所得の源泉徴収票の書き方や源泉所得税の納付書の書き方がわからないため教えてもらえれば幸いです
不明点は以下の通りになります。
・当社は中退共と会社からの2箇所から退職金を支給します。
順番は中退共→当社となります。
金額は仮に中退共 300万
当社 300万
勤続年数は25年です
申告書は提出済み
たぶん、調べたら税額は出ることないと思います
その際に、当社が退職金を支給した後、退職所得の源泉徴収票はどのように書けばいいのでしょうか?
3か所のどこにどの金額を書けばいいかわかりません
調べたら1番上か真ん中に金額を書くのではないかと思いますが教えていただけると幸いです
また、各金額は当社の支給額なのか、中退共を含めた金額なのかも疑問に思ってます
・毎月支払っている源泉所得税の納付書の書き方
当社は毎月納付で源泉税を納付しています。
今回、退職金の欄を記載しようとしてるのですが、支給日や金額はどれを書くのか悩んでいます。
支給日 退職金を払った日
支給額 当社が支払った退職金額
それとも、支給額は中退共と当社退職金支給額を合計した金額なのでしょうか?
長い質問になり申し訳ありません
どうかよろしくお願いします
税理士の回答

安島秀樹
源泉徴収票の一番上に書けばいいと思います。会社の分だけです。会社で作るものはみんな会社の分だけになると思います。中退共のHPに会社と中退共の2か所から支払いがあるときの手続きが書いてあるので探してみるといいです。
本投稿は、2021年05月20日 23時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。