年末調整の住所について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整の住所について

年末調整の住所について

お世話になります。

大学生の子が、今年からバイトを始めましたが、先日バイト先から、年末調整の用紙を渡されたようです。

現在、住民票上の住所は、実家になっています。
大学に通う為、実家と異なる市にアパートを借りて住んでいますが、年末調整書類には、どちらの住所を記載した方が宜しいでしょうか。

1、バイト先からの書類には、アパートの住所が記載されてきましたが、そのままの住所。
2、訂正し、住民票の住所
3、記載されている住所の脇に、住民票上の住所記載。

宜しくお願いいたします。

税理士の回答

年末調整書類には、現在すんでいるアパートの住所を記載することになります。

 国税OB税理士です。

 年末調整の書類にも「住所又は居所」と記載のある通り、どちらを書いても間違いではありません。

 ただし、住民税の課税にも使われますので、居所(現在住んでいるアパート)を記載した場合に、

「市役所等から住民票がないので、この方の住民票の住所を教えてください。」

 等の問い合わせが勤務先に行く場合があります。(勤務先に実家の住所を教えておく必要が出てきます。)

 いろいろと考えて、面倒ならば、私は、実家の住所(住民票のある場所)を記載した方がいいかなと思います。

※ どちらでも構わないというのが結論ですから

 原則として記入する住所は、年末調整の翌年1月1日に住民票をおいている住所です。
 一般的に書類に住所を書く場合は、そのときに住んでいる住所地を記入します。
 しかし年末調整の書類に住所を書くときのポイントは、「年末調整後の1月1日時点」「住民票がある住所地」となります。
 一般的な書類の記載住所は、電話等での連絡が取れなくなった場合の連絡手段の確保に用いられるのに対し、年末調整の記載住所は住民税課税に使用されます。原則として住民税は、年末調整の結果を記す源泉徴収票が出される、1月1日時点に住民票がある住所で支払うことになっています。そのため年末調整の書類には、年末調整後の1月1日に住民票がある住所地を記入することが求められます。
 両方の住所を併記して、バイト先の判断に任せるのが安心できると考えます。

御回答いただき、ありがとうございます。
先に御回答いただいた先生も、とても率直なものでしたが、
小川先生の御回答も、かなり分かりやすくベストアンサーにさせていただきたいと思いますよ。

本当に、ありがとうございました。

御回答、ありがとうございました。
お二人の先生とも、とても分かりやすく大変助かりました。

税金は、大切なものだと思っており間違いがないよう申請をしたい、させたいと思っておりました。

本当に、ありがとうございました。

本投稿は、2022年10月12日 20時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,407
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,401