年末調整の給与所得以外の収入欄ついて
最近、奥様(扶養内)がパートの他にフリーランスとして収入を得ている社員が増えてきました。
①その場合、年末調整の配偶者控除の申告書には「給与所得」欄にはパートの収入を記入し、「給与所得以外の収入」欄にはフリーランスで得た金額を入力。その後、奥様個人で確定申告を行う。
ということで良いでしょうか。
また、上記とは別の話しになりますが、②年金を受けとりながら働いている社員の配偶者控除の申告書の自身の収入について、「給与所得」欄は会社から得ていら収入を記入し、受け取っている年金の金額は「給与所得以外の収入」欄に記入。後日、自身で年金分を確定申告の手続きを行う。で合っているでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
税理士の回答

①ご理解の通りになりますが、配偶者の合計所得金額が48万円を超えると確定申告が必要になります。
②配偶者控除申告書は、社員の配偶者の合計所得金額を記載する申告書になります。
ご回答いただきありがとうございます。
②にも記載さしていただきましまが、配偶者控除申告書にも左側に社員の年収記入欄があるかと思います。
それに対しての質問になります。

それは、配偶者控除申告書ではなく基礎控除申告書になると思います。基礎控除申告書であれば、ご理解の通りになります。
ご確認いただきありがとうございます。
基礎控除申告書の方でした。
話が飛んでしまい申し訳ないが、もう1点確認がございます。
配偶者控除申告書の(2)給与所得以外の収入の合計額 に記入するのは、例えばフリーランスで得た金額から経費(作業場家賃や光熱費、材料費など)を差し引いた金額になるかと思います。
その経費を差し引いて手元に残った金額を40万円と申請があった場合は、その40万円が(2)にそのまま記載して良いということで合っているでしょうか。
つい、給与所得を求める計算式(書類裏面)でその40万円から更に計算をしておりました…。(¥0)
ご確認いただけますと幸いです。

ご理解の通り、(2)の給与所得以外の所得の合計額に所得金額40万円を記載することになります。
ご回答いただきありがとうございます。
勉強不足でしたので大変助かりました。
ありがとうございます。
本投稿は、2022年12月15日 23時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。