3月まで個人事業主、4月から法人化した場合の年末調整と確定申告について
表題の件について、年末調整をする場合、個人事業主時代の課税される所得金額と支払った生命保険、社会保険(関東IT/国民年金)も入力した方が良いのでしょうか。
もしくは法人化してからの分を入力すれば良いのでしょうか。
翌年3月までに行う確定申告に関しては、3月までの個人事業主時代の分を確定申告予定です。
上記認識と注意点がございましたら、ご教示いただけますでしょうか。
税理士の回答

年末調整は、年間で考えます。個人事業をしているとかしていないとかは考えないでください。
翌年3月までに行う確定申告に関しては、3月までの個人事業主時代の分を確定申告予定です。
年M津調整でのせた部分は、再度載せてはいけない。二重になります。
二重にならないということが重要です。
ご回答いただきありがとうございます。
承知いたしました。
年末調整は、法人化した後などは考えず、1年の所得や支払った社会保険(個人事業主時代、法人化した後)を入力するようにします。
ちなみに年末調整で載せた分について、具体的に何を載せることが二重になりますでしょうか。
可能であればご教示いただけますでしょうか。

年末調整は、法人化した後などは考えず、1年の所得や支払った社会保険(個人事業主時代、法人化した後)を入力するようにします。
年末調整は、給料のみで行います。
ちなみに年末調整で載せた分について、具体的に何を載せることが二重になりますでしょうか。
社会保険料控除・生命保険料控除・地震保険料控除など、控除部分でしょう。
ご回答いただきありがとうございました。
いただいた内容にて承知いたしました。
本投稿は、2023年11月26日 13時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。