一時的なダブルワークにおける年末調整について
一時的なダブルワークにおける年末調整及について教えてください。
雑貨屋…A、とある個人経営の企業…Bとします。
現在、求職活動をしながら、Aでアルバイトをしています。
一度はBに採用が決まったのですが、未経験の業界だったこともあり、試用期間中はダブルワークの形態を採っていました。ただ、雇用契約の内容が採用面接の時に聞いた話と著しく食い違っていたことや、職場内で同僚間の陰口が蔓延していたことから心身に異常をきたしてしまい、1週間で退職しました。
①この時の給与は10300円なのですが、Aでの年末調整時に、Bの源泉徴収票は必要なのでしょうか。当初はBの方に転職予定で、これほど早く退職するとは思ってもみなかったため、源泉徴収票が必要か否かが不明です。
②また、私の現在のAでの年収が恐らく70万程なのですが、そこにBの給与を合算した場合、確定申告をやる必要があるのか
③私の収入で追加納税は発生するのか、発生するとしたら、それはどういった場合なのか
長くなってしまい申し訳ありませんが、以上3点に分けてご回答いただけると幸いです。
税理士の方を相手にこのような発言をするのもどうかと思いますが、2度と関わりたく無いと思うほど雑な扱いをされたため、年末調整または確定申告をしたとして、返還される金額が微々たるものであれば、それを放棄してしまいたいとも思っています。
税理士の回答

①ダブルワークであれば、Bは乙欄扱いになり年末調整の対象ではなく確定申告の対象になります。
②年収の合計が103万円以下であれば、確定申告は不要になります。
③追加の納税は発生しません。
ご回答ありがとうございます。
つまり、「Bの給与に関しては、年末調整時にBに在職しているか否かは関係なく、確定申告をしなければならない」と解釈してもいいのでしょうか?Bは1週間で退職したため、現在は在職しておらずAのみで勤務しており、その辺りのことをどう解釈すればいいのかが不明です。
また、自分でも確定申告に関して調べましたが、内容が複雑でいまいち理解しきれていません。恐らく、AとBの収入を合算すると、私の年収が約71万程になるのですが、この場合は確定申告は不要なのでしょうか?
どういった場合に確定申告が必要になるのかも教えていただけると幸いです。

ダブルワークの場合は原則として確定申告が必要になりますが、年収が103万円以下であれば確定申告は不要になります。
とりあえず、私の場合は確定申告は不要で、通常の年末調整のみと考えて良さそうですね。
ややこしかったので、専門の方に回答していただけてスッキリしました。
何度もご回答いただき、ありがとうございました。
本投稿は、2024年04月06日 04時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。