税理士ドットコム - [年末調整]定額減税の対象になるのか分からない - ご質問ありがとうございます。ご質問者様と青色専...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 定額減税の対象になるのか分からない

定額減税の対象になるのか分からない

お世話になります。定額減税について質問させていただきます。

私は個人事業主で妻を青色専従者とし給与を支払っています。
自分のパターンが、定額減税や調整給付の対象となるのかどうかが分からず困惑しています。

令和5年度は以下のような形になり、2人とも給付金の10万円を受け取っております。

自分→所得税:非課税/住民税:均等割のみ課税
妻→所得税:非課税/住民税:非課税


所得税の定額減税は令和6年度の収入及び所得が対象、住民税の定額減税は令和5年度の収入及び所得が対象と認識しております。
そこで、以下の質問です。


「1」令和6年度の所得も同じような状況であれば2人とも「定額減税」の対象にはならず、自分の確定申告や毎月の妻への給与支払・年末調整時の定額給付の事務処理などは発生しないという考え方で合っていますでしょうか?

「2」令和6年度の収入が急激に増えて、所得税が課税される形になった場合は所得税のみ定額減税の処理が発生するということでしょうか?


お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどお願いいたします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。
ご質問者様と青色専従者の配偶者様の方の定額減税に関する状況について、ご質問の内容を踏まえて回答いたします。

現状の確認
令和5年度の状況:
•ご本人:所得税非課税、住民税均等割のみ課税
•配偶者様(青色専従者):所得税非課税、住民税非課税
•両者とも10万円の給付金を受給

質問1への回答
令和6年度も同様の状況であれば、以下のようになります:
•ご本人:所得税の定額減税は対象外、住民税の定額減税も対象外
•配偶者様(青色専従者):所得税の定額減税は対象外、住民税の定額減税も対象外

したがって、ご認識の通り、定額減税に関する事務処理は発生しません。ただし、令和6年度の収入状況によっては、新たに設けられる「不足額給付」の対象となる可能性があります。

質問2への回答
令和6年度の収入が増加し、所得税が課税される状況になった場合:
•所得税の定額減税:対象となる可能性があります。確定申告時に定額減税の適用を受けることになります。
•住民税の定額減税:令和5年度の所得に基づいて判断されるため、対象外となります。
この場合、確定申告時に所得税の定額減税の処理が必要となります。

追加の注意点
1.青色専従者の給与に関して:
•年収103万円以下の青色専従者は、原則として定額減税の対象外となります。
•ただし、年収が100万円を超える場合は住民税の所得割がかかり、住民税のみ定額減税を受けられる可能性があります。

2.不足額給付について:
•定額減税の恩恵を受けられない低所得者向けに、新たに「不足額給付」が設けられています。
•青色専従者等で「所得税及び個人住民税の税額が0円」、「扶養親族に該当しない」、「低所得世帯向け給付の対象外」といった条件を満たす場合、原則4万円が支給される可能性があります。

3.収入増加の影響:
•令和6年度の収入が増加した場合、翌年度の住民税にも影響が出る可能性があります。将来的な税負担の変化も考慮に入れる必要があります。

以上の点を踏まえ、収入状況の変化や制度の詳細な適用条件については、最新の情報を確認し、必要に応じて税務署や自治体に相談することをお勧めします。

参考の資料(URL)までお送りいただき、ご丁寧な回答に感謝いたします。

「不足額給付」についても存じ上げなかったため、勉強になりました。
現在は、理由あって夫婦で別世帯となっており、妻の世帯は非課税世帯となっているため「低所得世帯向け給付の対象外」という条件がクリアできないのではと思っております。

度々の質問で恐れ入りますが、こちらの「不足額給付」は年末調整や確定申告の手続きとは別で、自治体などで対象者に給付されるものだと認識しておりますが、私の認識で間違いないでしょうか?


お手数をおかけいたしますが、お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。

ご質問ありがとうございます。
詳細については自治体に応じて取扱いが違うのですが、以下に説明を記載いたします。

不足額給付の概要
「不足額給付」は、主に2つのタイプがあります:
・不足額給付I:
当初の調整給付金の算定後、実際の令和6年分所得税額や定額減税額が確定し、不足が生じた場合に追加で給付されるものです。

不足額給付II:
定額減税の対象外で、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯にも該当しない方向けの給付金です。

給付の手続き
・不足額給付は、年末調整や確定申告の手続きとは別に行われます。
・自治体が主体となって対象者を把握し、給付を行います。
・多くの場合、対象者に対して自治体から通知や案内が送られる予定です。

給付の時期
・不足額給付は、令和7年度(2025年度)以降に実施される予定です。
・具体的な給付時期や手続きの詳細は、現時点では未定の自治体が多いようです。

ご質問の事例について
ご夫婦別世帯で配偶者様の世帯が非課税世帯の場合、確かに不足額給付IIの対象とならない可能性が高いです。
ただし、不足額給付Iについては、ご自身の所得状況や定額減税の適用状況によって対象となる可能性があります。

参考リンク
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e013/kurashi/zeikin/juminzei/t_fkyuuhu.html
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/seikatsufukushika/2_2/44605.html
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shiminze/choseikyufuqa.html
https://www.city.matsue.lg.jp/soshikikarasagasu/kyufukin/19804.html
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2630/2024kyuhukin/chosei_kyuhu.html

早速のご回答ありがとうございます。

不足額給付Iについては対象になる可能性があるとのこと、細かくご説明いただきましてありがとうございます。
私が住んでいる自治体でもまだ情報が掲載されていないようなので、今後掲載される情報を確認したいと思います。

この度はご丁寧に対応いただきましてありがとうございます。
寒さの厳しい日が続いておりますが、どうぞお体には十分お気をつけいただき、ご自愛くださいませ。

ベストアンサーありがとうございます。
ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2025年01月05日 22時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税の対象についての相談

    まず私は年金生活者です。去年(令和5年10月で65歳になりました。) 私の世帯構成は3人です。 ・私し年金生活者が世帯主です。   ⇒令和6年度所得税あり...
    税理士回答数:  4
    2024年06月28日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税について質問です。 毎年、配偶者の所得が60万円ほどで、年末調整で配偶者特別控除を受けています。 定額減税では妻の所得が48万円以下でないと...
    税理士回答数:  1
    2024年06月19日 投稿
  • 定額減税対象ですか?

    今年の2月に価格高騰重点支援給付金を 住民税均等割のみ課税世帯と言うことで、10万円の給付を受けました。 その場合は、今回の定額減税は受けられないのですか?...
    税理士回答数:  3
    2024年06月07日 投稿
  • 定額減税について

    個人事業主です。 令和6年新たに住民税均等割のみ課税世帯になったため物価高騰生活支援給付金の手続きをしました。 所得税に関しては令和7年の確定申告にて定額減...
    税理士回答数:  1
    2024年08月19日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261