年末調整と確定申告をしていない 3年経過
よろしくお願いします。
2016/10に4年務めた会社を辞め、
同年11月に再就職しました。
ところが、1週間で退職してしまいました。会社都合でしたので、源泉徴収票を見ると、30万から所得税を引いた額をいただいた記憶があります。
恥ずかしいのですが、ずっと勤務先に年末調整をしてもらってきたので、いままで源泉徴収票は何に使うのか知らず、再就職が決まると破棄してきました。
確定申告も他人事だと思ってきてしまいました。
最近、副業に関して情報を得る際に、それらの理解ができました。
前置きが長くなりましたが、
2社に対して、また源泉徴収票をもらうつもりは無く(郵送も頼みたくない)
還付金も貰わなくても良いので、このまま何もしなくても問題ないでしょうか?
区民税は後から普通徴収で支払い済みです。
それ以外にやらないといけない事はありますか?
還付ではなく、支払う税金があったらと、そこだけ気になるのですが、もしあったら、何らかの形で市役所などから連絡があるものでしょうか?
御教授くださいませ。
税理士の回答

1.2016年については、確定申告をすれば、おそらく所得税は還付になると思われます。最終的には、相談者者様のご判断になりますが、この場合申告する義務はないと思います。
2.住民税については、給与支払報告書が各勤務先から送付されて、住民税の支払も済んでいると思いますので、そのほか特にすることはないと思います。
お返事ありがとうございます。
ホッとしました。
同じような質問になるかと思いますが、頭を整理させてください。
2019/11に退職してから現在まで5社、就職、退職をしました。
A社 2017/2〜2017/9
B社 2017/9〜2018/3
C社 2018/3〜2018/6
D社 2018/7〜2019/2
E社 2019/3〜2019/5
F社 2019/6〜現在
B社とD社で年末調整の際、前職の源泉徴収票の提出をしていないと思います。
提出も求められたのかわかりません。
その後の確定申告もしていない状態です。
市県民税は、変わらず普通徴収の納付書が送付されて支払い済みです。
この場合も、各会社からの給与支払報告書の提出があり、住民税の申告の義務はないでしょうか?
他に何かしないといけない事はありますか?
どうぞよろしくお願い致します。

1.2017-2019までについての給与収入金額や所得税の金額についての情報がないため、断定して言えませんが、各年分については所得税が控除されていれば確定申告をすれば還付になると予想されます。もし、そうであれば申告の義務はないと思われます。
2.また、A社ほかの各社が、正しく給与支払報告書を市区町村に送付していれば、住民税は正しく計算されて納税通知書も相談者様の方に送られ納付がされていると思います。それ故、住民税の申告は不要と判断されますし、他に特にすることはないと思われます。
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
これからは年末調整・確定申告ともにしっかりとやっていきます。
出澤先生
所得税が控除されているか、また、給与支払報告書が正しく提出されているかを、今の時点で確認するのは、難しいのでしょうか?
多分できなそうなのでそこまでするつもりは無いのですが、気になってしまいました。
よろしくお願い致します。
本投稿は、2019年09月25日 12時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。