学生の確定申告、年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 学生の確定申告、年末調整について

学生の確定申告、年末調整について

アルバイトで稼ぎすぎました、、大学4年です。

今年、会社側が年末調整を行うバイト先Aで125万くらいまで稼ぐ予定です。(2018年12月〜2019年11月分給料分、翌月末振込)

すでに所得税を毎月何百円〜何千円か取られています。

上記の仕事以外に、派遣(手渡しまたは振込)B.C.D.Eで18万ほど一年で稼いたのですが、この場合はA〜Eの合計所得(約145万ほど)になります。

勤労学生控除という制度を使う権利がありますが、バイト先Aで申請するメリットデメリット、するべきかどうかを教えていただきたいです。

上記の拙い説明をふまえて、最終的に私個人が支払わなければならない税の種類と額(見積もり)はどれくらいになるでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

勤労学生控除の適用を受けますと、相談者様の所得金額を減額する効果があります。
しかしながら、給与収入が103万円を超えますと、お父様が扶養控除の適用を受けることができなくなり、税額が増加することを、お父様にお話しされてください。

①勤労学生控除は、1つのアルバイト先だけに適用される者ではございません。全ての所得の合計額から、27万円を控除することができます。
アルバイトの収入が103万円+27万円=130万円までは、所得税がかかりません。また、130万円まででしたら、お父様の社会保険の扶養からもはずれません。ですので、11月分のアルバイトを控えて、何とか、合計が130万円以下に抑えるようにすることをお勧めします。
103万円を超えてしまうのでしたら、勤労学生控除の適用を受けることをお勧めします。

②アルバイトの合計収入金額が145万円とした場合の税額は次のようになります。
所得金額:145万円ー65万円(給与所得控除額)=80万円
所得控除額:27万円(勤労学生控除)+38万円(基礎控除)=65万円
課税対象金額:80万円ー65万円=15万円
所得税等:15万円×5%×102.1%=7,600円
住民税:(15万円+1万円+5万円)×10%+5,000円=26,000円

ご回答ありがとうございます。
11月はバイトを一切せずに過ごしました。130万以内におさめられました。
住民税と所得税に関しては把握しました。ありがとうございます。
ちなみに、社会保険に関しては、交通費込みで計算したら135万くらいに稼いでいるとこになっていたのですが、どれくらい保険料支払う必要があるのでしょうか

社会保険料は年収で計算するのではなく、月収が基準となっています。
年収を12月で割った、135万円÷12月=11.25万円の保険料をお知らせします。
本人負担額は、月額で次の通りです。
社会保険料:5,445円
厚生年金:10,065円
合計:15,510円

度々の質問に回答していただき、ありがとうございます。
今、学生納付特例制度を利用しているのですが、これを外れて今すぐ保険組合に連絡し、社会保険に加入するほうがいいのでしょうか?来年4月に就職を控えております。

社会保険の扶養の要件から外れますと、「学生納付特例制度」は適用されなくなります。
従いまして、扶養が外れるとわかった月の翌月から、社会保険料と厚生年金保険料の支払が始まります。

本投稿は、2019年11月01日 14時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214