税理士ドットコム - [年末調整]扶養控除等異動申告書の記入方法 - 扶養控除等申告書のなかの、D他の所得者が控除を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 扶養控除等異動申告書の記入方法

扶養控除等異動申告書の記入方法

お世話になります。
教えていただきたいのですが、会社から、R1とR2の扶養控除等異動申告書を提出するよう言われています。
子どもは夫の扶養です。
「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」に、その子どもの情報を記載することは必須ですか?
同僚と話していたら、「金額に変わりはないし、とくに記載してもしなくても変わらないですよ。」と言われました。
どうしたものかと困っています。
書かないことで何か支障があるのでしょうか?

お手数ですがご指導の程よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

扶養控除等申告書のなかの、D他の所得者が控除を受ける扶養申告等の欄には、こどもの情報を記載する必要はありません。同一生計内に所得者が2人以上いるとき、1人の所得者の扶養親族等を他の所得者の扶養親族等としたり、また、その生計内の扶養親族等を分けて控除を受けたりするときに、その扶養親族等の氏名などを「D」欄に記載することになります。

出澤先生
 お世話になって居ります。
 先生のおっしゃる通りの状況なのです。
 >同一生計内に所得者が2人以上いるとき
 →そうです、夫と私です。
  もし記載しなかった場合、どういった支障があるのでしょうか???
  同じ状況のまわりの同僚は、「書かなくていいものは書かないわよ」と話していて・・
  
  度々すみません、ご教示いただけますようお願い致します。

お子さんがご主人の扶養になるのであれば、ご主人の提出される扶養控除等申告書のB控除対象扶養親族(16歳以上が対象)に記載することになります。その場合は、D蘭には記載の必要はないです。ご主人の方が年収が多いと思われますので、所得税の税率を考えれば、ご主人の方から扶養控除を受けた方が有利になると思います。

本投稿は、2019年12月03日 20時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234