年末調整追徴について
税理士さんの回答に、「源泉所得税は基本的に毎月徴収される金額の方が多くなるような仕組みなので、毎年年末調整で追徴されるのは不自然な気がします。」とありましたが、会社の給与担当者に伺ってお答えいただけるものでしょうか?
会社で年末調整していただかず、自身で確定申告しても同じ結果になりますか?
税理士の回答

1.毎月の給与支給額が同じで扶養等に異動がなければ、年末調整で還付になると思われます。そして、それは年末調整をしないで確定申告をしても同じになると思います。
2.毎月の所得税の控除が正しくされていたか、年末調整の計算が正しくされたかどうかを検証してみる必要があると思います。
ご回答いただきまして、有難うございます。
まず、1の回答についてですが毎月ほぼ同じ支給額で扶養等の異動もない状況で、追徴になるのは
不自然だということですね。今回の年末調整を自身で確定申告するとどのようになりますか。
2の回答ですが、どのように検証できますか。ご教授頂ける範囲でお伺いできますでしょうか。

確定申告については、もし年末調整をしないで確定申告をした場合の話になります。現段階では、源泉徴収票に基づき以下のように計算して検証すればよいと思います。
収入金額-給与所得控除額=給与所得金額
給与所得金額-所得控除の合計額=課税所得金額
課税所得金額x所得税の税率=所得税
所得税+復興税(所得税x2.1%)=所得税額
その結果、正しくないのであれば、年末調整のやり直しをすることになります。
早速の回答いただきまして、ありがとうございます。
解りやすく計算式をご教授頂きましたので早速検証いたしたいところですが・・・
今回会社から頂いた源泉徴収票には、支払金額・給与所得控除後の金額・所得控除額の合計額
源泉徴収税額・社会保険料等の金額のみの表記でして、
給与所得額控除額・所得税の税率の記載が無い為検証に至りません。
会社へ問い合わせることになりますか。

支払金額と所得控除の合計額が分かれば、計算できると思います。所得税の税率は、国税庁のHPをみればわかります。
お忙しい中丁寧に御対応いただきまして、大変感謝いたします。
国税庁のHPを確認させていただき、検証してみたいと存じます。
今回の御回答、本当にありがとうございました。
本投稿は、2020年02月14日 21時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。