税理士ドットコム - パート収入+家賃収入の配偶者特別控除の年末調整手続き - まずは、確定申告を予想で作成してください。不動...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. パート収入+家賃収入の配偶者特別控除の年末調整手続き

パート収入+家賃収入の配偶者特別控除の年末調整手続き

夫は公務員で、私自身は今までは扶養控除になる範囲でパートをしていました。月7万円台の収入です。
ところが今年10月から私名義の実家を賃貸で貸すことになり、単純に月の収入として換算すると12万程度になります。私自身は賃貸にするためにリフォームをしたので、必要経費などを考えると次の確定申告ではマイナスになるから、会社の年末調整には影響はないと思いましてそのように夫に話していました。
しかし夫はとにかく収入があったら報告しないと始末書ものになる、ととても恐れています。
実家は空き家対策として賃貸にしたのですが、賃貸にすること自体に反対もされ、その説明ができずにいます。これから年末調整、確定申告を控え、どのような段取りで進めたら良いでしょうか。

税理士の回答

まずは、確定申告を予想で作成してください。
不動産所得と給与所得で・・・。
夫を安心させてください。
それから、ご相談ください。

夫の職場の方からの指示がありました。
結局、年間150万円以上の収入が見込まれる場合は、扶養を外し、共済組合の保険証も資格喪失になるということで、実家の賃貸契約を結んだ日にさかのぼり、国民健康保険への変更の手続きを行うことになりました。扶養手当だけの事案では済まなくなりました。後から、10万8000円の月収が3ヶ月以上になると、扶養から外す、の項目が当てはまることも付け加えられました。
年末調整で年間収入が収まれば扶養は外れないのかと思っていたのですが、違ったようです。

年間収入という言い方ではなく、年間所得額ですかね。

記載のことは、もうそうなったので、仕方がありません。
気を付けようにも、済んでしまったことです。
頑張ってください。
年間所得もそうですし・・・3か月もそうですし。

ありがとうございます。手探りなので、また色々お聞きしたいです。よろしくお願いします。

本投稿は、2020年10月26日 20時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,995
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,612