今年の年末調整について
会社員です。会社から今年の年末調整の申告書をもらいました。
今年から給与所得者の基礎控除申告書という提出書類が増えたとのことですが、所得金額の見積額の欄にある給与以外の所得の合計金額を書いた場合は会社に給与以外の所得が会社に漏れるという認識でよろしいでしょうか?
またこの給与以外の所得の記入は絶対なのでしょうか?
給与以外の所得を足しても区分は変わらず、また雑所得は20万以下で今年は住宅ローン控除の確定申告の際に雑所得の申告をする予定です。
どなたかご回答お願いいたします。
税理士の回答

中西博明
合計所得の金額が900万円を超える場合には、基礎控除額が減額になるため、その合計所得の見込み所得を記載することになったもので、法律で決められたことですので、原則として記載していただくことになります。
しかし、給与以外の所得は、その所得の種類や内容を書くようにはなっていませんので、仮に副業による所得を記載してもそれが何の所得かは勤務先にはわかりません。
また、合計所得が給与以外の所得を加算しても900万円に満たない場合には、実質的に記載してもしなくても変わりはないことになります。
中西先生
ご回答ありがとうございました。
この年末調整で仮に雑所得の金額を書いても、住民税の申告は別途しなければならないという認識でよろしいでしょうか?
また雑所得20万以下は確定申告は不要とのことなのですが、合計所得が900万以下であれば、この基礎控除申告書に記載せずに自ら住民税の申告をする時に雑所得の申告すれば問題ないのでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

中西博明
勤務先に提出する申告書はあくまで年末調整に必要な書類ですから、確定申告や住民税の申告は別途、手続きが必要です。
なお、住民税の申告において雑所得の申告をすればこの基礎控除申告書には記載しないで良いかという質問に対して、税理士の立場ではいいとはお答えできませんが、最初に私がお答えした内容からご自分で判断してください。
中西先生
ご回答ありがとうございました!
本投稿は、2020年10月30日 02時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。