令和2年:年末調整の変更点について
お世話になって居ります。
素人の質問で申し訳ないのですが、わからないことがあります。
令和2年の年末調整には何点か変更点があり、そのうちの1つに、基礎控除額と給与所得控除額の変更があります。
・基礎控除額は、38万から48万に引き上げ。
・給与所得控除額は、65万から55万に引き下げ。
何の目的で変更しているかがわかりません。
何かメリット、デメリットがあるのでしょうか?
税理士の回答

お世話になって居ります。
素人の質問で申し訳ないのですが、わからないことがあります。
令和2年の年末調整には何点か変更点があり、そのうちの1つに、基礎控除額と給与所得控除額の変更があります。
・基礎控除額は、38万から48万に引き上げ。
・給与所得控除額は、65万から55万に引き下げ。
何の目的で変更しているかがわかりません。
高額所得者でない場合には、わかりません。
下記記載
何かメリット、デメリットがあるのでしょうか?
収入によって、基礎控除を受けれない・・・ある給与収入から、控除が増えない。
増税の改正です。高額所得者に課税をするのです。
国にとっては、大いにメリットがあります。
竹中先生
早速のご返信ありがとうございます。
高額所得者の方にとっては、控除額が引き下げられ、増税になるという税制改正なのですね。
国にはメリットがあるということなのですね。

早速のご返信ありがとうございます。
高額所得者の方にとっては、控除額が引き下げられ、増税になるという税制改正なのですね。
国にはメリットがあるということなのですね。
その通りです。
また、結婚後も、働く女性が増え、働かない専業主婦を、このまま保護すべきかも、課題です。
どう変えれば、平等になるのか?
一方で、所得の高い方のも、社会保険を増税しているのですが・・・
所得の低い人を守るためといって、低収入の方にも、社会保険を負担させることも行っています。
ここでも、混乱があります。
103万円の壁や130万円の壁など・・・
年金は、どんどん減額しています。
難しい問題ばかりです。
本投稿は、2020年11月03日 13時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。