年末調整と確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整と確定申告について

年末調整と確定申告について

お世話になって居ります。
早速ですがご教示いただきたい事項がございます。
会社から、「令和2年分の年末調整実施にあたり、オンライン申請をしてください」と言われ、申請画面を進めています。
私は、給与所得以外に、不動産所得があります。
しかし、給与所得以外に、不動産所得等があるが、給与所得以外の所得分は確定申告するという場合、
オンライン申請画面の質問項目で、「不動産所得があるか?」という質問に対し、「いいえ」を選択しても問題ないものでしょうか?
不動産所得があるのに、「ない」と回答しているのは、虚偽申告になってしまうのでしょうか?
正直、会社に不動産所得があることを知られたくありません。
なので確定申告したいのです。
しかし、それが虚偽申告となり問題となると、対応を考えなければなりません。
お手数ですがご教示の程お願い致します。

税理士の回答

今回の申請は、所得が900万円ない人にとっては、
たまたま、虚偽?の記載をしても、問題になりません。
超える場合には、問題になります。
年末調整900万まで、基礎控除48万円満額
確定申告900万円を超え、基礎控除が、減額。
結果、確定申告で正しくなります。
一見、問題はないように思えるのですが、
会社の源泉所得と、確定申告の所得税は、税務署の取り扱いは、まったく別のことになっている。

そのことを理解してください。

「令和2年分の年末調整実施にあたり、オンライン申請をしてください」と言われ、申請画面を進めています。
私は、給与所得以外に、不動産所得があります。
しかし、給与所得以外に、不動産所得等があるが、給与所得以外の所得分は確定申告するという場合、
オンライン申請画面の質問項目で、「不動産所得があるか?」という質問に対し、「いいえ」を選択しても問題ないものでしょうか?


いいえでも、プライバシーの問題ですので、問題はあるが、良いことと考えましょう。竹中の発言は・・・一部間違っています。

不動産所得があるのに、「ない」と回答しているのは、虚偽申告になってしまうのでしょうか?


虚偽であっても、プライバシーのほうが重要です。良しとしましょう。
竹中の発言は・・・一部間違っています。



正直、会社に不動産所得があることを知られたくありません。
なので確定申告したいのです。



よろしくご判断ください。

竹中先生
 ご指導ありがとうございます。
 会社の申告へは、不動産所得なしで回答しようと思います。

 「所得が900万円の給与所得者」を注意するのは、源泉控除対象配偶者の適用を受ける時のみかと思っていました。
 >会社の源泉所得と、確定申告の所得税
 について、知識不足で申し訳ありません。
 確定申告時には、会社で源泉徴収された源泉所得税が反映された源泉徴収票を提出するので、
 確定申告により正しい納税額に精算され、結果は同じになるものと思っていました。
 丁寧にご指導いただき勉強になりました。ありがとうございました。

本投稿は、2020年11月09日 15時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,309