[年末調整]源泉徴収票の見方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収票の見方について

源泉徴収票の見方について

お世話になって居ります。
給与担当をしている者です。
12月で年末調整の計算をまわし、源泉徴収票を作成したのですが、見方に不安がありご相談申し上げます。

①左上:(源泉)控除対象配偶者の有無等
 こちらで「有」となる配偶者の要件は何でしょうか?

②左下:(源泉・特別)控除対象配偶者
 こちらに名前が印字される配偶者の要件は何でしょうか?

以下社員につき、①にも②にも配偶者情報が印字されるかと思ったのですが、
①は空欄、その横「配偶者(特別)控除の額」には「380,000」と印字があり、
②にも、配偶者の氏名が印字されています。
①が空欄なのが不安です。
申告してきた社員のマルフには、配偶者が、源泉控除対象配偶者として申告されています。
そして、
・給与所得者本人の所得は、給与所得+雑所得=4,897,812円
・配偶者の所得は、650,000円
です。
なので、①にも②にも、配偶者有で情報が印字されることを想定していました。
このままでは、本人に源泉を渡すことができず大変困っています。
大変申し訳ないのですが、ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

①左上:(源泉)控除対象配偶者の有無等
 こちらで「有」となる配偶者の要件は何でしょうか?


配偶者の所得が、48万円以下。


②左下:(源泉・特別)控除対象配偶者
 こちらに名前が印字される配偶者の要件は何でしょうか?


配偶者特別控除を受けている方です。


以下社員につき、①にも②にも配偶者情報が印字されるかと思ったのですが、
①は空欄、その横「配偶者(特別)控除の額」には「380,000」と印字があり、
②にも、配偶者の氏名が印字されています。


配偶者控除を受けられない所得があり、配偶者特別控除が、380,000円受けれる方です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm
①が空欄なのが不安です。


所得があるので、空欄でもよい。

申告してきた社員のマルフには、配偶者が、源泉控除対象配偶者として申告されています。


どのように記載されていても、所得があれば、記載が間違いです。
社員の方は、税法に詳しいのですか?100%あっているのですか?

そして、
・給与所得者本人の所得は、給与所得+雑所得=4,897,812円
・配偶者の所得は、650,000円


晃希URLを見てください。
所得が650,000円です。(・・・給料の収入が650,000円なら、記載間違いです。・・・このあたりを、」担当者様が、再度確認してください。)
本人が書いたことを尊重するなら、担当者様は、正しいです。

です。
なので、①にも②にも、配偶者有で情報が印字されることを想定していました。


いいえ、上記記載。

このままでは、本人に源泉を渡すことができず大変困っています。



私てもあっています。
650,000円が給与の収入でなく、所得なら。

650,000円が給料の収入なら、所得は0円ですので、両方に記載されます。

今年の年調は難しいです。竹中も、やってみて・・・、よくぞこのようなシステムを財務省は考えたものだと思います。
頭の賢い人たちだと、感動もします。

竹中先生
 お世話になって居ります。
 早速のご返信ありがとうございます、助かります。
 先生のご指導により安心致しました。
 今回の社員は、配偶者の収入が120万だと申告してきたので、65万は所得となります。
 「①」にチェックが入るのは、同一生計配偶者ということになりますでしょうか?
 となると、今回は社員の源泉徴収票としては、今の状態で問題なさそうです。
 

①左上:(源泉)控除対象配偶者の有無等


定義を記載しています。上記のように記載しています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2018/a/03/order3/yogo/3-3_y15.htm
今は、48万円なので、それでよいです。

頑張ってください。


https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm

竹中先生
 お世話になって居ります。
  「①」にチェックが入るのは、同一生計配偶者なのですね。
 ・該当社員の配偶者は、所得が65万円で、同一生計配偶者には該当しないため「①」にチェックはない。
 ・配偶者特別控除は適用対象のため、「①」の右横に、38万円の印字がある。
 ・「②」に、配偶者の氏名が印字されている。
 という見方なのですね。
 「配偶者」の区分の理解が追いつかず、お手数をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
 ご指導ありがとうございます。
 

「①」にチェックが入るのは、同一生計配偶者なのですね。
 ・該当社員の配偶者は、所得が65万円で、同一生計配偶者には該当しないため「①」にチェックはない。
 ・配偶者特別控除は適用対象のため、「①」の右横に、38万円の印字がある。
 ・「②」に、配偶者の氏名が印字されている。
 という見方なのですね。

その見方で、よいと思います。

竹中先生
 お世話になって居ります。
 竹中先生のおかげさまで理解できました。 
 ご指導ありがとうございます。

本投稿は、2020年12月09日 20時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236