個人事業主、従業員がいる場合の年末調整
個人事業主で農業です。アルバイトを雇用していますが、ご主人の扶養親族扱いで年収額は103万以下です。忙しい季節だけお願いしていて年間通じてではないのですが、最盛期には88000円を越えてのお給料をお支払いしました。(毎回ではなく、三回ほど)その時所得税がかかりますが、これは、年末調整で計算して、源泉徴収票をお渡しして、各自で還付金の手続きをしてもらうものなのかよくわかりません。年末調整時に提出書類を求めるようですが、扶養親族扱いなので、それらの書類の提出は必要なのでしょうか?初歩的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。
税理士の回答

支給時に源泉所得税がかかりますが、支給者が行う年末調整で還付されるはずです。扶養親族の届出書は提出してもらう必要があります。

扶養控除等申告書の提出がない場合には、月額については、乙欄で、源泉徴収します。
甲欄は適用できません。
扶養かどうかは、提出した書類で判断します。
勝手にお話しで、決めてはいけません。
扶養控除申告書などが出ている場合には、個人事業主が、年末調整します。
それ以外は、しません。
また、どのような場合でも、源泉徴収票は、発行します。
一度住んでいる税務署で、ご相談ください。
差し引いた、源泉税も、翌月10日に納めます。

扶養控除等申告書を提出してもらうことになります。この申告書の提出により年末調整の対象になり、事業主が年末調整を行い還付の処理ができます。
ご回答ありがとうございました。年末調整の準備は10月ごろからですが、確認できて良かったです。
税金のことはよくわからないことばかりで勉強中です。ご回答ありがとうございました。
相談できるサイトがあり、助かりました。ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年07月10日 15時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。