税理士ドットコム - 配偶者のパート収入が未申告。世帯主の年末調整を今後正しく進めるには? - 年収が40万円であれば、確定申告は不要です。今ま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 配偶者のパート収入が未申告。世帯主の年末調整を今後正しく進めるには?

配偶者のパート収入が未申告。世帯主の年末調整を今後正しく進めるには?

・私(世帯主):50歳会社員、年収は約800万円
・配偶者:パート(個人経営の塾の補助)をしており、年収約40万円
パート勤務は6年目ですが、勤務先での年末調整はなく、個人の確定申告も行っておりませんでした。
・私の年末調整もこれまで配偶者収入を0としておりました。
・今更ながら疑問に感じネットで調べたところ、配偶者もパート先で年末調整を行ってない場合、確定申告が必要だという認識に至りました。
・今年度の私の年末調整が迫っておりますが、今回から配偶者収入を具体的に記入した場合、配偶者のパート収入の未申告との矛盾が問題にならないかと心配しております。
・これらを今後正常化するためには、何から手を付ければよいでしょうか?

税理士の回答

年収が40万円であれば、確定申告は不要です。
今までどおり、配偶者控除を受けることができます。

早速のご回答ありがとうございます。以下、追加で確認させていたければ幸甚です。
・私(世帯主)の年末調整の配偶者収入はどうすればよいでしょうか?
①今年度の見込(約40万円)を記入
②従来通り0で記入
・①の場合、妻の収入を証明するものを用意する必要はありますか?
・ちなみに配偶者の確定申告が必要になる場合は、年収いくらからになりますか?

➁です。
年末調整の際には配偶者の所得の見積額を申告するのではないですか。
したがって所得は0円です。
奥様の年間の総所得金額が48万円以下(住民税は45万円以下)であれば申告は不要で、ご主人は配偶者控除を受けられます。
奥様のパート収入が給与所得であれば収入が55万円までは所得は0円で、103万円の時、所得は48万円です。
是非、これを機会に所得(住民)税の理解を深めてください。

初歩的な質問まで丁寧にご回答頂きありがとうございました。
所得の定義について根本的に誤解をしておりました。お恥ずかしい限りです。

本投稿は、2021年10月11日 21時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,230