専従者とパートの年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 専従者とパートの年末調整について

専従者とパートの年末調整について

主人が個人事業主をしており
私(妻)が
専従者として主に午前中(月8万目安)

午後3時間のパートにでており
専従者の方では年間100万円程度で
源泉徴収は0で提出しております。
※経理は私はやっており、書類等も私が記入したりしております。


本題ですが
先月末に税務署より
年末調整のしかたの書類が送られてきました


パート先の会社が大きい会社で年末調整の時期になり
年末調整をパート先でやってもらったほうが
いいのかと思ったので、パート先で年末調整の書類を提出しました。


税務署に問い合わせたところ
まず専従者がパートにでるのは専従者ではないと言われ
(これに関してはパートで働く前に税務署に確認し、時間が重ならないなら大丈夫とのこと)

それと年末調整はメインのところでやるとのことで
専従者のほうがメインになるのだから
自分のとこで年末調整してと言われました。

年末調整を自身でしたことがないので
自分でしなければならないのであれば
まず
何をどうしたらいいかと思い質問しました。

それとも
パート先で年末調整してもらっても問題ない場合にこちらで何かすることがあれば
教えてください。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

専従者は専ら従事する者なのでパート先で年末調整してもらっては問題あると思います。そもそも年末調整は雇い主(主人)の義務なので、それができないとなると青色専従者控除をあきらめるしかないと思います。(青色専従者の場合)

お返事ありがとうございます。

早速、パート先に
扶養控除申請書を乙欄での提出に変えてもらいましたが、
それで大丈夫でしょうか?

また
その後、主の事業の方では
税務署より
年末調整の書類が届いてきていますが
そちらを記入し、出すだけで
年末調整は終わりでしょうか?

源泉徴収票は4枚セットで2枚は市町村、1枚は税務署、1枚は本人用です(市町村から送られてくるものが4枚セットになっています)。市町村及び(金額により)税務署に提出し、源泉徴収額と年税額の過不足を納付または還付すれば終了です。年末調整未済のパートの給与は確定申告すれば還付の可能性が高いと思いますので専従者給与も年末調整せずに確定申告で精算してもいいと思います。

わかりやすく、親切に教えて頂きありがとうございました!

本投稿は、2021年11月17日 11時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236