専従者の年末調整について
お世話になります。
2021年2月に開業しました個人事業主1年目で、妻を青色専従者にしている者です。
妻の分の年末調整をする必要があることは理解しておりますが、諸々わからないところがありご教示いただきたいです。
①妻への対応
2021年8月から専従者として毎月8万円の給与支払いがあります。年末調整を実施しても税額がないので源泉徴収票を渡して終了という認識で間違いないでしょうか?
因みに妻は他に所得はありません。
②自治体への対応
給与支払報告書を送付する認識ですが間違いないでしょうか?
③税務署への対応
ここがあまりよくわかっていません。
法定調書の作成義務もあるのでしょうか?
他、抜け漏れがありましたら併せてご教示いただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

①ご相談者様のご認識の通りです。
②専従者である配偶者(妻)様の内容を記載した給与支払報告書に、各市区町村によって様式を用意しております給与支払報告書(総括表)を一緒に提出します。提出期限は翌年1月31日までになります。
③給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の記載をして提出します。提出期限は翌年1月31日までになります。
ご回答ありがとうございます!
わかりやすくご説明いただきありがとうございます。
③の法定調書ですが、給与以外に記載すべき事項はございませんので、給与の箇所のみを記載して提出する認識でよろしいでしょうか?

ご相談者様のご認識で良いかと存じます。
ありがとうございます!
これで合っているのかな?と不安でしたので助かりました。
本投稿は、2021年12月08日 19時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。