[年末調整]配偶者控除の判定時期 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 配偶者控除の判定時期

配偶者控除の判定時期

こんにちは
私は今年から経理をしている新米経理マンです。
今回、初めて会社の年末調整をおこなっています。
そこで配偶者控除についてご質問させてください。
令和3年の12月中旬に従業員のお一人が結婚しました。
その従業員から奥様を扶養に入れて配偶者控除を令和3年から適用したいと言われました。

こ令和2年の時に出してもらった令和3年の扶養等申告書には配偶者の記載がありません。

この場合には令和2年の時に出してもらった扶養等申告書に追加記載してもらえば配偶者控除は適用できるのでしょうか?
それとも令和4年から配偶者控除できるのでしょうか?

どうが配偶者控除の判定時期を教えてください

税理士の回答

配偶者控除の判定は、その年の12月31日の現況で判定を行うことになります。令和3年分の扶養控除等申告書は、再提出していただくことになります。

ありがとうございます
令和3年の扶養等申告書を再提出してもらい、所得の要件などクリアしていれば、令和3年から適用できるということですか?

その年の12月31日とは年末調整の対象となる年のことですか?
今回の場合は令和3年の年末調整なので令和3年の12月31日の現在の状況ということですか?

令和3年分の年末調整の対象になる年の12月31日の現況になり、申告書を再提出もらい所得の要件を満たしていれば令和3年から適用になります。

本投稿は、2022年01月08日 00時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231