法人の帳簿付け…手書き?会計ソフト? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. 法人の帳簿付け…手書き?会計ソフト?

法人の帳簿付け…手書き?会計ソフト?


今年の1月に立ち上げたばかりの法人で経理を任されたのですが、私は経理に関して全く知識がありません。 自分なりに調べてみたところ、何種類もの帳簿付けが必要なようですが、青色申告をするための帳簿は全て手書きで対応出来るものなのでしょうか?
それとも会計ソフトを利用した方が良いでしょうか? 会社の規模は小さいのでさほど複雑な収支もないのですが、それでも手書きとなるとけっこう手間がかかるなぁ、という印象です。私が行うのは帳簿付けまでで、申告書の作成等は税理士さんにお願いする予定です。 会計ソフトはクラウド型のものを検討していますが、全く知識のない自分が利用しても申告に必要な帳簿を本当に全て揃える事が出来るのか心配です。
クラウド型の会計ソフトを利用している会社は税理士さんにとってやりづらいとかあるのでしょうか? 全くの素人の質問で恐縮ですが、教えて頂けると幸いです。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

何種類もの帳簿付けが必要で御心配・・・ということですが、
確かに、簿記の教科書には、総勘定元帳なり、補助簿なり・・・たくさんあるように見えますが、実はこの何種類もの帳簿付け というのは「紙の時代」を引きずっているだけなのです。
実務においては、会計ソフトに「仕訳を入力する」というだけで、これらの処理はコンピューターが処理してくれます。
ですので、何種類もの帳簿を記載する必要はありません。
これは、会計ソフトはクラウド型であっても、クローズドであっても同じです。

もしも会計ソフトを利用できる状況にあるのであれば、手書きよりも会計ソフトを利用された方が、楽ですし、業務委託コストも低くなると思います。
また、クラウド型の会計ソフトを利用されている会社さんが税理士にとってやりづらい・・・というのは聞いたことがありません。

お答えになっているでしょうか・・・
頑張ってください。

ご回答ありがとうございます。

やはりいくら規模の小さい会社とはいえ、帳簿は手書きよりも会計ソフトを利用した方が効率いいですよね。クラウド型の会計ソフトだと対応出来ない税理士さんがいる…というような情報をネット上で見つけてしまい心配していたのですが、その辺はあまり気にする必要はないと分かり安心しました。
今後は会計ソフトを利用しながら経理について学び、業務を行っていきたいと思います。

本投稿は、2015年05月12日 19時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,982
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,629