会計ソフトの損益計算書について
タイトルの件で質問です。
委託販売をおこなっており、下記のような仕訳を繰り返しすることが多いのですが、損益計算書の仕入高の借方の金額を見ると大きな金額になっておりました。
これは、年間を通して下記の仕訳を繰り返しているからでしょうか。
売れ残った場合、逆仕訳をするから問題なく、ただ損益計算書上で大きな数字になっているだけでしょうか。
仕訳などについても、ネットをみながら見よう見まねでしている部分があり、損益計算書の仕様についてあまり分かっておりません。
棚卸資産や売上原価などは問題ないです。
送ったとき
積送品100.000/仕入100.000
返品時
仕入100.000/積送品100.000
戻ってきた商品を再送
積送品100.000/仕入100.000
これの繰り返しです。
説明が分かりにくく申し訳ないのですが、自分なりの解釈では、
売れ残ってしまった商品を何度も積送品と仕入勘定で仕訳をしているから、損益計算書上の仕入高が大きな金額になっているが、売れた時や返品の際に積送品勘定から仕入勘定に戻しているから問題ないのではと思っております。
損益計算書の仕入の数字が大きくなっていたため、気になってしまい質問させていただきました。
問題ないのかと合わせて解説もしていただけると幸いです。
手間でしたら、問題ないのかだけでも教えていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

上記の仕訳については、文章を読む限り問題ないと思われます。
上記のように仕訳をしていれば、損益計算書の仕入高の借方の金額は大きくなっていると思いますが、同時に仕入高の貸方の金額も大きくなっているはずであり、借方残高から貸方残高を差し引いた残高はそんなに大きくなっていないと思われ、それであれば、何も気にする必要はないので、ご確認くださいね。
唐澤寛先生
回答ありがとうございます。
回答の通知に気づかずお返事がだいぶ遅れてしまい申し訳ございません。
問題がないようでよかったです。
先生の言う通り、貸方の金額も大きくなってはいますが、借方と比較すると約半分程度の数字になっています。
借方と貸方の差分が丁度仕入原価になっているのですが、これは問題ないのでしょうか。
棚卸資産の数字もあっています。
お返事が遅くなってしまったところ大変申し訳ございませんが、お返事をいただけますと幸いです。l
よろしくお願いいたします。
立て続けに申し訳ございません。
自分ではあまり分からないのですが、仕入高の数字は、借方と貸方を比較すると約50%ほどですが、
売上原価の数字は、比較すると約60%ほどでした。
よろしくお願いいたします。

借方と貸方の差額が丁度売上原価に一致しているのであれば、全く問題ありあせん。
決算書上は、借方と貸方の差額の残高しか表示されることはないからです。
唐澤寛先生
回答ありがとうございます。
最後まで丁寧に教えていただきありがとうございました。
とても助かりました。
本投稿は、2024年07月15日 01時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。