メルカリ仕入時、売上時の仕訳と税理区分を教えてください。
①メルカリ仕入れ時、売上時の勘定科目と税区分を教えてください。当方免税事業者なのですが使用している会計ソフト(freee)にて仕訳ごとに税区分を選択する必要があり、どの区分に当てはまるのか分からずにいます。
【仕入れ】
11/1 クレジットカードにて10000円の商品を決済
11/5 受け取り
11/6 受け取り後評価を行う
11/30 クレジットカード会社から仕入れ分30000円がまとめて引落しされる
【売上】
12/1 購入者により10000円の商品が購入される
12/2 商品発送
12/5 購入者に受け取り評価され、売上金がメルペイ残高に反映される。手数料は1000円、送料は700円だった。
12/30 プライベート商品の売上10000円のみメルペイ残高に残し、その他のメルペイ残高50000円をまとめて口座に入金した。振込手数料は200円だった。
この一連の仕分けと、仕訳が発生する際のそれぞれの税区分を教えていただけないでしょうか。
②また発送する際ポストに投函することが多い為、発送日を証明するものがありません。
売上管理ソフトにて手動で売上日を記録しているのですが、これでは不十分でしょうか。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

①
・仕入
11/1
(借方)前払金 10,000 (貸方)未払金 10,000 【不課税】
11/6
(借方)仕入高 10,000 (貸方)前払金 10,000 【課税仕入れ】
11/30
(借方)未払金 30,000 (貸方)普通預金 30,000 【不課税】
・売上
12/2
(借方)売掛金 10,000 (貸方)売上高 10,000 【課税売上げ】
12/5
(借方)預け金 8,300 (貸方)売掛金 10,000
(借方)支払手数料 1,000 【課税仕入れ】
(借方)荷造運賃 700 【課税仕入れ】
12/30
(借方)普通預金 4,800 (貸方)預け金 5,000
(借方)雑費 200 【課税仕入れ】
などとなると思われます。
②発送日や発送相手先を記録した、発送台帳を付けた上で、上記のように売上管理をしていくのがよいのではないかと思われます。
分かりやすくご回答ありがとうございます。
①使用している会計ソフトでは、税区分選択で「課対仕入(課税売上)、課対仕入(課税売上)10%、8%、8%(軽)…」と選択できるようになっているのですが、
食品飲料の仕入れ販売ではない為
・「課税仕入れ」の部分→「課対仕入10%」
・「課税売り上げ」の部分→「課税売上10%」
と選択して問題ございませんでしょうか。
また「freee」は1勘定科目ごとに1つ税区分を選択する必要があるようなのですが、お教えいただきました勘定科目で特にご記載がない部分に関しては「対象外」と選択してしまってよろしいでしょうか。(非課税、不課税、非課売上、非課仕入などもございましたが、どれも当てはまらない気がしています。)
②仕入れ日や仕入れ額、売上額など、個別に商品を一括管理できる管理ソフトを利用しているのですが、商品ごとに発送日を登録するのでは発送台帳の代わりにはならないでしょうか。上記の管理ソフトに発送日を記録した上で、さらに発送台帳も併用する方が良いということでしょうか。
③仕入れ日の仕訳についてですが、11/1に決済した場合クレジットカードの明細上では11/1づけで登録されていた為
11/1(借方)仕入高 10000 (貸方)未払金 10000
11/30 (借方)未払金 30000 (貸方)普通貯金 30000
としてしまっていたのですが、前払金として修正すべきでしょうか。
台帳や帳簿についての知識が乏しく、初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。

①おっしゃる通りで問題ないと思われます。
上記の「普通預金」「預け金」「売掛金」「前払金」「未払金」の科目は、消費税法上は「課税の対象外」となります。
会計ソフトによって、消費税法上の「課税の対象外」を「不課税」としたり「対象外」としたりしているので、そこは、会計ソフトの会社に確認してみてください。
②まず発送台帳を作成し、そのデーターをそのまま、売上管理ソフトに複写する、という手順がよいかと思います。
そうすれば、発送台帳が売上を証明する証憑書瑠璃となるからです。
現状だと、売上の日付を証明するものがないことになります。
③上記の回答は、貴殿がクレジットカード決済の日付を記載されており、それにつられて回答してしまったものです。
実務上は、
11/6(到着日)
(借方)仕入高 10,000 (貸方)買掛金 10,000
11/30(決済日)
(借方)買掛金 30,000 (貸方)普通預金 30,000
と処理するのが一般的なので、こちらで記帳してください。
クレジットカード決済日は、「仕訳なし」ということになりますので、その点ご了承いただければ幸いです。
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
会計ソフトにはお教えいただきました方法で登録させていただこうと思います。
また管理ソフト上の登録以外に発送台帳が必要な理由も併せて教えてくださった為よく理解できました。発送台帳の付け方について勉強しようと思います。
③についてなのですが、これまで販売管理ソフト上にもクレカ決済の日のみ登録してしまっているかつ、受取時到着日を証明するものが特にないのですが、こちらも「発送台帳」のように何か記録するものを別に用意すべきなのでしょうか。

仕入商品が到着した時の、宅配便の送り状があると思いますので、それを綴って保管しておけば、それで大丈夫です。
売上の発送時も、送り状の控えがあり、それを綴っていれば、わざわざ発送台帳を作成する必要もないのですが、郵送のためそれがない、とのことなので上記のような回答になりました。
本投稿は、2024年12月24日 02時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。