会計ソフトで収支を付けていますが、資本金の設定がわかりません。
2月から店舗の準備を始め、4月にお店を開業しました。個人事業主です。
開業準備のために予算は立てていましたが、開業資金として別にしていなく、プライベートの口座から支払いの必要な分をその都度引き出した現金で開業準備をしていました。借り入れはありません。
普段は会計ソフトで仕入れなどの経費と売り上げを管理していますが、開業時の仕入れや工事費も支出としてそのまま入力しています。
元入金はどのように設定したらいいでしょうか?入力は必要ですか?
元入金がないのに開業し、マイナスで確定申告することは会計的にはおかしいことでしょうか?
税理士の回答

最初は0から始まりますので元入金が無ければ
仕入 〇〇円 / 事業主借 ○○円
と言うような仕訳になります。
その他工事費等も同じなのですが、工事費は資産計上をする必要なのか検討を要します。
上記仕入の前にその資金として元入金をいれたとすれば、
現金 ○○円 / 元入金 ○○円
仕入 ○○円 / 現金 ○○円
と言うような仕分けになります。
結論をいいますと元入金はない場合には、それに変わる事業主借勘定等がないと貸借対照表は成立しないということになります。
この辺りを注意して貰えば特に元入金にこだわる必要はないと考えます。
本投稿は、2019年10月02日 13時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。